価格の高いバッテリー寿命を長くし、廃棄や交換を先送りする電気ケチケチ節約大作戦

■値段の高いバッテリー交換を少しでも長く持たせる法

battery
いまどきのバッテリーは値段が高い!

自動車のバッテリーも値段がかなり高くなりました。
かつては「エンジンのかかりが鈍くなってきたかなあ」と思ったら、カー用品店の自社ブランド品なら5000円も出せば交換できたのですが、いまのクルマときたら、1500ccクラスでも2万円弱からの出費を覚悟しなければなりません。何のことはない、燃料代節約で得たマージンが、高くなったバッテリー代にまわっただけの話なのであります。
となると、同じバッテリーはできるだけ長く、長~く使いたいと考えるのがひとの心というもの。何か手を打ちたいところです。

●何だってバッテリーはこうも高くなったのか?

携帯電話やスマートホンの大普及で、「バッテリー充電」という作業は誰にとっても身近なものになりました。それ以前からクルマも充電機能を持っていて、こちらはドライバーが意識していなくとも、ひと知れず電気の充放電をくりかえしていました。ただしいまのクルマは、充放電ひとつにも知能が与えられています。

昔のクルマは、いったんエンジンをまわしたら、その回転をベルトで受け取ったオルターネーターがまわり「っぱなし」の充電し「っぱなし」でいました。これではオルターネーターの駆動源であるエンジン出力を常に2~3ps消費し「っぱなし」となってしまうため、必要なときに必要なぶんだけオルターネーターを起動させるという考え方が採り入れられるようになりました。
これが充電制御で、21世紀初頭あたりのクルマから始まった、省燃費を目的とする技術です。人間の「腹八分目」に即して、仮にバッテリーにとって適当な電気量を80%としましょうか。充電量が80%を超えようとするとクルマは充電をやめ、80%を切ってある下限まできたら再度充電を始める・・・クルマはバッテリーの腹具合をセンサーで監視しており、ECUがオルターネーターを作動・停止の指令を出しているのです。ただし、このままでは充放電の頻度が上がってバッテリ劣化を促進させるため、バッテリーのほうも繰り返しの充放電に強い対策を施す必要があります。ために充電制御用のバッテリーは値段が高くなっているのです。

●エンジン切ったら電装品を切る、バッテリー長持ち大作戦

最近はバッテリー寿命はひと口に3年といいます。しかし使いようではそれ以上の期間使うことも可能で、万単位の出費を強いられるのが嫌な筆者は、使い方を工夫することで、かつては5~6年持たせたことがあります。いま使っているクルマのバッテリーは2018年3月納車時のものをそのまま使っていますが、3年半を経たいまでも元気よくエンジンスタートさせてくれています。ではどのような工夫か? 簡単です。クルマを動かさない、エンジンを切った後は電装品を使わない。ただそれだけです。

1.エンジン始動時のバッテリー負担を減らすため、すべての電装品をOFFにする

空調ファン、ハイパワーなオーディオ、ワイパーなどのスイッチをONにしたままエンジンをかけるひとがいます。中にはヘッドライトを点けたままかけるひとも・・・

on
キーのONポジション。まわした瞬間、いっせいにクルマ全体を電気がめぐるポジションだ。

停まっているエンジンをまわすのはスターターモーター。そのスターターモーターがエンジンを回すまではエンジンが停まっている状態で(あたり前だ)、発電は行われていないのですから、バッテリーの電気だけで回すことになります。ならばエンジンスタートの瞬間だけは、バッテリーはスターターモーターを回すだけのために使うべきです。電装品をONにしていると、キーONにするや、ON状態の電装品へも電気が流れるため、電気の消費量が増えてバッテリーに負担がかかります。

wiper(stop)
ワイパーもね。
air-control-panel(off)
空調もOFFにすべし! 何もエンジン始動の瞬間までファンをまわすことはないでしょう。

もっとも、エンジン始動の瞬間、IGN(イグニッション)にあるときは他に電気をまわさない回路になってはいます(だからその瞬間だけ空調ファンは停まり、ナビやオーディオの表示画面もいったん消える)、電装品をONのままエンジンをかけるというのは、クルマやバッテリーを大事にするためにはあまり感心できることではありません。エンジンをかけるときにOFFにするというよりも、次にエンジンをかけるときのため、エンジンを切るときは、ナビ画面を消すかどうかはともかく、最低限、空調やオーディオはOFFにしておく癖をつけておくといいでしょう。

head-light
だめですよ! といいたいところだが、オートライト装備が義務づけられる今後はそうもいえなくなる。

ただし、オートライト義務化となる今後はこうはいきません。常にライトスイッチが「AUTO」にあるため、夜間のエンジン始動のさいは、いやおうなしにライト点灯状態でエンジン始動となります。いかんともしがたいところです。

2.エンジン停止中の電装品使用も避ける

acc
キーACCポジション。

キースイッチ(ボタン式ならパワースイッチ)のポジションは、OFF(実際にはLOCK)-ACC(アクセサリー)-ON-STARTの4つがあります。

rear-window-defogger
リヤガラスのくもりを除去する熱線は消費電力が大きいので、くもりが取れたらすぐにスイッチを切ろう。10数分でタイマーが働き、自動で切れるクルマも増えたが、タイマーを待たずに切るのもひとつだ。
wiper
ワイパーはキーON時のみ作動する。

ONで初めて使える電装品としては、ワイパー&ウォッシャー、空調、リヤガラスのくもりを取る熱線、ウインカー、パワーウインドウ、リバースランプ、メーターなどが挙げられます。エンジンを切った後でも使えるACC作動の電装品は、オーディオorナビ、シガライターor12V電源、電動ミラーなど。


rear-view-mirror
ミラー調整はごく一瞬だからも問題ないかな。
mirror-swich
電動ミラースイッチ。

もっともこのへんはメーカーによっても時代によってもばらつきがあり、トヨタ車などはONでないと電動ミラーが作動しないほか、かつての日産車はACCででもワイパーや空調ファンを動かせましたが、いまでは他社同様の回路になっています。

audio
エンジン停止中に音楽を聴くのもほどほどに・・・
cigarette lighter
エンジンを停めた状態でのライターや12V電源使用もほどほどに。

ACCはエンジン停止中の電装品使用のためのポジションだとしても、バッテリーを長持ちさせたいなら使用を控えるほうが賢明です。バッテリーに溜まった電気だけをあてにした作動にはちがいないからです。いってみればこのときのバッテリーは失業中のようなもので、収入がないのに貯金を切りくずして支払いをしている状態です。もっとも、ACCのまま定められた時間が経過するとすべてが自動でOFFになるクルマが多くなりましたが・・・(オートACC)

3.ルームランプもOFFにしておく

door-lock-knob
電波受信した瞬間のロック解除も、暗電流がなければ機能しない。
key
リモコンからの電波を受信するのも・・・

クルマはキーを抜いた静止状態でも電気を消費しています。これを「暗電流」といいます。この暗電流すらないと不便なことが起こります。ナビの設定やラジオの選局周波数プリセット、メーターのトリップ計などは、電気が切れてしまうと記憶が途絶えてしまいます。もし暗電流がなければクルマに乗るたびにこれらをセットし直さなければなりません。むかしのクルマで必要だった暗電流は時計くらいのものでしたが、いまはあらゆるデバイスが電気・電子化され、暗電流の量も増えています。イモビライザーはひとがいないときにこそ機能すべき暗電流作動の電装品ですし、ドライバーのリモコン操作によるアンロック信号をいまかいまかと待ち構えるドアロックユニットも暗電流があってこそのものです。

room-lamp(door-position-door-open)
ルームランプはたかだか電球1個のものだが、結構な電流消費量を持つ。

もうひとつなめてはいけないのがルームランプです。実は前述したデバイスの暗電流消費量は意外と大したことはありません。光源が旧来からの電球の場合ですが、前述したどのデバイスよりも消費電流が大きいのがルームランプなのです。ルームランプは通常、OFF-DOOR-ONの3ポジションですが、エンジン停止中のルームランプを点灯は、長期的に行っているとバッテリーへの影響もなしとはいえないでしょう。

room-lamp(off-position)
これがいちばん確実。

ならばいずれかのドアを開けると点灯するDOORポジションにしておけばいいような気がしますが、最近はDOORポジションにしておくとリモコンを携帯したドライバーが近づくだけでルームランプを点灯させる機能があるクルマも多く、便利なことは便利なのですが、暗いままでも構わないひとはOFFにしておくほうがいいでしょう。また、ふだんDOORにしているひとがドアを開ける前にONにし、その後に降りてドアを閉め、ルームランプをつけっぱなしにしたことに気づかずにバッテリー上がりを招くということもないではありません。実際、うっかり点灯させたことに気づかず、翌朝気づいて恐る恐るキーONにすると、エンジンのかかりは弱くなります。1度くらいならバッテリーも勘弁してくれますが、これが数度となるとそう遠くないうちにおじゃんになることでしょう。これらを防ぐためにも、ふだんからOFFに決め打ちしておけばひとまず安心です。

もっともいまのクルマは室内灯にLEDを使う例が増えたほか、ランプを点灯しっぱなしにしていると、ある時間が過ぎた段階ですべてを消灯させる機能がつくようになり、いっそ意図的にバッテリーを上げようと思っても上げられないほどのクルマも多くなったので、ここに書いた筆者の心配は、いまのクルマに対しては無用なのかも知れません。

4.非常点滅表示灯の使用も慎重に

さきに、キーポジションがON、ACCで使える電装品を挙げましたが、OFFで使える電装品も少なくありません。OFFでも流れる電気のことを「常時電源」または「待機電源」と呼び、前項のルームランプも常時電源で働く部品のひとつです。また、暗電流も常時電源に含まれます。キーOFFでもスイッチを入れれば点灯するロー/ハイビーム/スモールランプ、ブレーキペダルを踏めば点くテール&ストップランプ、ボタンを押せば音が鳴るホーン・・・これらはすべて常時電源で働くものです。

hazard-swich
路上でやむなく停車を強いられ、自らが障害物(hazard)になるときに使うものだ。

すべてがOFFの状態で使う可能性が高いのは非常点滅表示灯でしょう。ハザードランプのほうが通りがいいかも知れません。
電球のルームランプは、暗電流で作動するどのデバイスよりも消費電流が大きいと書きました。前後ランプがLEDのクルマが多くなりましたが、よほど値段が高いクルマ以外の中には、リバースやウインカー(特に後ろ)はまだ電球を使っているクルマが多くあります。

hazard(exterior)
外側だけで6個もの電球が点滅する。

クルマのウインカーは前後左右&メーター表示を合計すると8か所あります。これら8点のランプを一挙同時に点滅させるわけですからかなりの電力消費です。バッテリーが満充電の場合でも、せいぜい60分がいいところ。路上でエンストしたなど、オールOFFの状態でこそ使うものですが、致し方なく使うときはこのことも念頭に入れておいてください。もっとも60分以上立ち往生するほどの故障なら、その修理のためのお金のかかりついでにバッテリーも入れ替えることになるのでしょうが・・・

 

バッテリーを長持ちさせる方法、探せば他にもあるのですが、ここではほんのちょっと心がけを変えるだけすむ、タダで行える方法をご紹介しました。

これらを行ったうえでバッテリーの消耗に気づいたら、そのときこそが本当の交換時です。やることをやっての消耗・交換なら「もっと丁寧に使えばよかった」と後悔することもないでしょう。

筆者は前に日産ティーダを使っている頃、高速道路でトンネルを出た後のサービスエリアで、ライトをすべて消したつもりがスモールだけ残したことに気づかず、加えてラジオを聴きながら車内で仮眠、そのまま夢を見るほど寝入ってしまい、バッテリーを上げたというバカな失態を演じたことがあります。このときはお隣に駐車していたプロボックスのオーナーにバッテリーを拝借してエンジンをかけられましたが、出先でバッテリー上がりに出くわすと、けっこう青ざめるものです。だいたい、バッテリーを上げて近くのクルマに助けを求めるなんざ、カッコ悪いことこの上ありません。気をつけてね!

(文・写真:山口尚志