バイク用ETCとは?通信を使った高速料金の自動支払いシステム【バイク用語辞典:便利な装備編】

■料金所で停止する必要がないので渋滞緩和への貢献大

●バイク用ETCは、クルマ用よりも高い防水性や防塵性、耐振動性が必要

ETCは、すでにクルマでは利用率が90%を超える高速道路の自動料金支払いシステムです。バイクも基本的にはクルマと同じで、料金所に設置した路側通信機器とバイクに搭載したETC車載器の間でデータを授受することによって、自動的に高速料金を支払うシステムです。

バイクで利用するETCについて、解説していきます。

●ETCの役割

ETCシステム
ETCシステム

ETCは、「Electric Toll Collection System(有料自動車道路の自動料金支払いシステム)」の略で、料金所に設置した路側通信機器とバイクに搭載したETC車載器の間で無線通信して、自動的に高速料金を支払うシステムです。キャッシュレス決済なので料金所を通する時間が短縮されて渋滞が緩和されます。さらに、高速料金にETC割引が適用されるのでお得になります。

ゲート進入時には、入口料金所で路側アンテナからバイクのETC車載器に入口情報(IC名称、時刻等)が送信されます。退出時には、出口料金所でETC車載器から路側アンテナに、入口情報が送信されます。その情報をもとに通行料金が計算され、路側アンテナからETC車載器に料金情報を送信します。

後日、料金は支払い口座から自動的に引き落とされます。

●バイク用ETCの特徴

バイク用のETCは、クルマ用ETCと少し異なります。ETCカードはどちらでも共通ですが、車載器はバイク専用品を装着する必要があります。バイクのETCは、外気に晒され、防水性や防塵性、耐振動性がクルマよりも高いレベルで求められるので、通常はクルマ用より高価になります。また、バイク用ETCには、本体/アンテナ一体型と別体型の2種があります。一体型は手元でETCが容易に出し入れでき、別体型は本体を隠すことができるというメリットがあります。

●ETC2.0への進化

ETCの機能をさらに進化させたのが、2016年から運用が開始されたETC2.0です。従来から推進されていたITSスポットサービスやDSRC(Dedicated Short Range Communication:狭域無線通信)技術を統合したETC2.0は、サービス内容を拡大し利便性を高めました。

ETC2.0路側通信機器は、全国の高速道路上の「ITSスポット」(約1700箇所)に設置されています。搭載されたETC2.0対応車載器との双方向通信によって、さまざまなサービスを実現します。周波数5.8GHz帯のDSRC通信は、従来から使われていた電波ビーコン(2.5GHz帯)に比べて高速で大容量の双方向伝送ができます。

●ETC2.0のメリット

ETC2.0の主要なサービスは、以下の3つです。

・通常の自動料金支払いサービス

・渋滞データを受信して最適ルートを選択するダイナミックルートガイダンス
県境を超えるような広範囲の道路交通情報がITSスポットからリアルタイムで配信され、最新情報に従った最適ルートの案内

・危険を予知して注意喚起によって安全運転を支援
例えば、落下物情報を事前に通知して安全に誘導したり、事故多発地点での注意喚起、地震情報の通報、さらにこれから向かう地域の天候状況や渋滞状況を画像で提供します。


バイクは、クルマに比べて高速道路を走行する頻度が低いので、ETCを装着する必要がないというライダーがほとんどかもしれません。でも、グローブを着脱したり、財布を出したりと結構バイクの場合は面倒ですね。ツーリングを楽しむライダーは、ETCを付けた方が便利だと思います。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる