トヨタ自動車の歩み:日本を代表する屈指の自動車メーカー【自動車用語辞典:日本の自動車メーカー編】

■2019年世界販売台数は、VWに続いて世界第2位

●ハイブリッド車や燃料電池など環境対応技術で世界のリーダー的存在

トヨタ自動車の2019年の販売台数は、VWに続いて世界第2位でしたが、長年世界のトップ争いをしています。エンジン技術やハイブリッド車、燃料電池車など先進技術についても世界をリードする存在です。

世界最大手の自動車メーカーであるトヨタ自動車のこれまでの歩みについて、解説していきます。

●会社概要と業績

トヨタ自動車は、日本が誇る世界最大手の自動車メーカーです。

・会社名:トヨタ自動車株式会社

・代表取締役社長:豊田 章男

・創立:1937年

・資本金(2019.3現在):6,354億円

・従業員数(2019.3現在):連結37万870人、単独7万4515人

・販売台数:1,074万台(2019.1~2019.12)

●起源

トヨタの起源は、豊田佐吉が創業した豊田自動織機製作所の社内に設立した自動車部門です。その後、1937年に独立して誕生したのがトヨタ自動車工業で、販売担当のトヨタ自動車販売と1982年に合併し、現在のトヨタ自動車になりました。

トヨタ自動車工業の初代社長は佐吉の娘婿の利一郎ですが、トヨタ自動車の基礎を作った実質的な創業者は、息子の豊田喜一郎です。

●メーカーとしての歩み

トヨタの成長の過程で特徴として上げられるのは、トヨタグループの設立や主査制度、カンバン方式などの導入です。

・トヨタグループの設立

部品メーカーとの緊密な連携を図るため、東海飛行機(現アイシン)やトヨタ車体工業(現トヨタ車体)、日本電装(現デンソー)と次々に関連会社を興し、トヨタグループの礎を構築しました。

・主査制度

1人の主査(チーフエンジニア)が特定モデルの製品開発(設計~生産準備まで)を一気通貫的に担当する制度で、1953年のクラウンの開発から採用されました。

・カンバン方式(ジャストインタイム生産方式)

必要なものを、必要なときに、必要な数だけ作ることを目指して、在庫を減らすことを徹底。デンソーなどトヨタグループのほか、ダイハツとスバルを傘下に、また、スズキとマツダとは現行の業務提携から資本提携に移行することに合意済みです。

●往年の代表的なモデル

豊田喜一郎は、「日本人の手で日本に合った日本人のための国産車を作る」という高い志のもと、エンジンからボディまで完全オリジナルの乗用車を完成させました。

1955_トヨペットクラウン
1955_トヨペットクラウン

・1936年、A型トラックとAA型乗用車の量産開始

・1955年、初の本格乗用車のクラウンを発売

・1957年、当時最先端のモノコックボディを採用したコロナ、1961年には大衆車パブリカを発売。ただし、パブリカは仕様が簡素過ぎて市場では不評

 

1966_初代カローラ 2013_11代目カローラ
1966_初代カローラ 2013_11代目カローラ

・1966年、ユーザの上級志向に応えた、今日まで続くロングヒットの初代カローラを発売

・1967年、ヤマハと共同開発した伝説のスポーツカートヨタ2000GTを発売

・1968年、コロナとクラウンの中間のコロナ・マークⅡ(のちに「マークⅡ」に)、1970年にはセリカ、1973年にパブリカ・スターレット(次世代で「スターレット」に)を投入し、商品のフルラインナップが完成

トヨタ ソアラ
1981年に登場したソアラ

・1980年代に入り好景気を背景に、1981年にソアラ、1984年ミッドシップMR2、1989年には超高級車のセルシオを発売

 

 

●最近の代表的モデル

1997_初代プリウス
1997_初代プリウス

1990年代前半のバブル崩壊によって新型モデルの投入は抑えられましたが、後半に景気は上向き1997年には世界初の量産ハイブリッド車プリウスがデビュー、その後ハイブリッドシステムはクラウンやアクア、レクサスなど多くのモデルに展開されました。

 

2014_MIRAI
2014_MIRAI

・2012年、スバルと共同開発したスポーツカー86を発売

・2014年、世界初の量産燃料電池車MIRAIがデビュー

・2017年にピックアップトラックハイラックスの復活、2019年にはRAV4とスープラの復活

 

2019_5代目RAV4
2019_5代目RAV4

トヨタ自動車は、徹底的な無駄の排除と品質管理、豊富な商品展開、堅実な経営によって、世界のトップ企業に成長し、長年トップを堅持しています。

最近はダイハツとスバルを資本傘下に、またスズキとマツダとは現行の業務提携から資本提携に移行することに合意するなど、着々と将来を見据えた盤石な全方位体制を構築しつつあります。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる