国内5チャンネル体制の展開と経営危機【マツダ100年史・第25回・第7章 その3】

【第25回・2020年7月25日公開】

「作れば売れる」。
バブル絶頂期、自動車メーカーは販売拡大を狙ってディーラーの多チャンネル化を進めました。
マツダもそれまでの3チャンネルから1989(平成元)年に5チャンネル体制を構築していきます。しかし規模の大きくないマツダにとって、5つの販売チャンネルを維持するための車種展開は負担が大きく、目論見に反して販売は伸びずにシェアは落ち込みました。さらにバブル崩壊が追い打ちをかけ、マツダは経営危機に陥りました。
この状況を受け、1996(平成8)年、ついにマツダはフォード傘下に入りました。

第7章 バブル絶頂と崩壊、そして「Zoom-Zoom」

その3.国内5チャンネル体制の展開と経営危機

●国内5チャンネル体制の構築

バブル経済期の「作れば売れる」という勢いに乗り、トヨタは「トヨタ店」「トヨペット店」「カローラ店」「オート店」「ビスタ店」という5つのチャンネル体制で、ホンダや日産なども多チャンネル化によって販売拡大を図りました。
マツダも負けじとバブル絶頂期の1989年、「ユーノス」「オートザム」という2つの販売チャンネルを新設し、それまでの「マツダ」「マツダオート(現アンフィニ)」「オートラマ」の3系列と合わせて国内5チャンネル体制を展開します。
5チャンネル化によって国内販売網の拡大と強化を図り、5年後には年間100万台、国内シェア10%を確保するのが目標でした。
同年6月にスズキからOEM供給を受けた軽商用車「スクラム」を、9月に「ロードスター」をユーノス店から、11月には機械部分をスズキアルトから調達して「キャロル」をオートザム店から新生させ、新チャンネルとして順調なスタートを切りました。

ユーノスロードスター。
ユーノスロードスター。
新生キャロル(1989(平成元)年11月)。
新生キャロル(1989(平成元)年11月)。

●5つのチャンネルとブランド

・マツダ店
東洋工業にとって最初のメインブランドで、「ファミリア」などの小型車から商用車、高級車など幅広く販売。

・マツダオート店(現アンフィニ店)
2番目のブランド、1959(昭和34)年に乗用車販売のために設立され、翌年のマツダ初の乗用車「R360クーペ」の発売とともに営業を開始しました。「RX-7」や「MS-9」などのスポーツカーや高級車を販売。

・オートラマ
第3の販売チャンネルで、1981(昭和56)年設立。ファミリアやカペラのフォードブランド版「レーザー」「テルスター」などを販売。

・ユーノス店
「オートザム店」とともに1989(平成元)年に設立。スペシャルティ中心で、「ユーノスコスモ」「ユーノスロースター」を販売。

・オートザム店
小型車およびスズキからのOEMまたはプラットフォーム供給を受けた軽自動車を販売。「オートザム・レビュー」「オートザム・キャロル」「オートザムAZ-1」など。

●新チャンネルとバブル崩壊

1989年、新チャンネルから発売された「ユーノスロードスター」と「オートザム・キャロル」は、販売目標を大幅に上回る大ヒットとなり、マツダのシェア回復に貢献しました。
ところがその後はバブルの崩壊によって低迷が始まり、販売台数を大きく落としシェアも下降しました。バブル崩壊による需要の低下もさることながら、5チャンネルによる無理な車種展開が、企業規模の大きくないマツダには大きな負担になりました。
その結果、チャンネル増加に対応したモデル展開が追いつかず、マツダの国内シェアは大きく落ち込みました。さらに1990年代に起こったRVブームに対応したモデルも投入できず、完全に立ち遅れました。
バブル崩壊と無理な5チャンネル体制の展開によって、マツダはかつてない経営危機に陥りました。
この状況を受けて1996(平成8)年、フォードが持ち株比率を25%から33.4%に引き上げ、マツダはフォード傘下に入ることになりました。

(Mr.ソラン)

第26回につづく。


【関連記事】

第6章 バブル時代とロータリーの終焉(ロータリーの歴史3)

その1.バブル時代のハイパワーロータリーターボ登場【2020年7月20日公開】
その2.「マツダ787B」ル・マン総合優勝の快挙【2020年7月21日公開】
その3.「ユーノスコスモ」と最後のロータリー「RX-8」【2020年7月22日公開】

第7章 バブル絶頂と崩壊、そして「Zoom-Zoom」

その1.フォードとの資本提携と「ファミリア」の大ヒット【2020年7月23日公開】
その2.オープン2シーターの火付け役となった「ユーノスロードスター」【2020年7月24日公開】

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる