旧車再生の基本・リヤタイヤとチェーンの点検【49年前のCB125は直るのか? 素人再生記】

■負担がかかるリヤタイヤを点検!

●チェーンの状態

フロント周りを刷新した我がCB125。お次はリヤタイヤとチェーンなどの点検・整備を実施したいと思います。

と、その前に余談ですが、連載当初に我がCB125のサイドカバーが年式違いのものだとお伝えしました。どうみても我がCB125K5より後のK6用と思われるデザインなのです。そこでヤフオクなどを駆使して探してみますと、同じCB125K5でもフィンのあるものとないものが存在すると知りました。

フィン付きは見つからず、ひとまずフィン無しを入手して装着してみました。

CB125_sidecover
CB125K5用サイドカバー 。

左側はまだ未入手ですので、気長に探してみます。

それよりまずチェーンの点検です。チェーンの中間点あたりを指で押して、たるみが2、3センチ程度なら大丈夫なのですが、我がCB125では5センチ近くも遊びがありました。

CB125_chain01
チェーンの張りを確認。

通常はスイングアーム後ろ端にあるチェーン引きと呼ばれる部品を引くことでチェーンの張り具合を調整します。ただ我がCB125のチェーンはどうみてもサビだらけ。そのまま使うには躊躇ってしまう状態ですから、惜しまず新品に交換することにします。

CB125_chain02
チェーン引きで調整可能。

まずチェーンを外す準備として、フロント側のドライブスプロケットカバーを外します。ボルト3本を緩めれば簡単に外れます。はい、どうみてもサビだらけですし、クモの巣まで張ってます。

CB125_chain03
スプロケットカバーを外す。

同時にリヤ側のドリブンスプロケットの状態も確認します。歯が削れて尖っていたら交換ですが、そこまで削れてはおらず、歯は十分に残っています。今回は再使用することにしました。

CB125_chain03
ドリブンスプロケットを確認。

続いてチェーンケースを外します。ここもボルト3本を外すことでとることができます。

CB125_chain04
チェーンケースを外す。

●チェーンを外す

準備ができたらチェーンを外しましょう。バイクのチェーンには大きく分けてシールチェーンとノンシールチェーンがあります。シールチェーンとはピンとブッシュの間にグリスが封入されているタイプのことで、幅も重量もありますが耐久性が抜群に高いという特徴があります。

どちらかというと年式の新しいモデルに採用例が多く、CB125のように古いバイクではノンシールチェーンであることがほとんどです。ノンシールチェーンは自転車のチェーンと同じで、定期的に注油しなければなりません。

また、寿命が短く、伸びる率も高いので、張り調整の頻度も高くなります。ですが圧倒的に軽く安価です。我がCB125は当然ノンシールチェーンです。

通常、ノンシールチェーンはクリップでチェーンを固定していますので、チェーンを回してクリップを探します。やはり赤サビです。

CB125_chain05
クリップを探す。

クリップの先とピンにラジオペンチをかけてクリップを外します。あまり強い力は必要ありませんが、ちょっとしたコツが必要かもしれません。

CB125_chain06
ラジオペンチでクリップを外す。

クリップが外れたら、あとはピンを押してコマをズラします。これでプレートとピンが外れてくれますから、チェーンを分断することができます。チェーンを外しましょう。

CB125_chain07
チェーンのコマを外す。

チェーンを外したらドライブスプロケットを外します。スプロケットはフィキシングプレートと呼ばれる抑えの部品で固定されています。ボルト2本を外せばとることができます。

CB125_chain08
ドライブスプロケットを外す。

チェーンを外したところで確認しますと、フレームが見事に錆びています。塗装が剥がれている部分もありますね。

CB125_chain09
チェーンを外したフレーム側を確認。

この連載で何度も紹介している方法でサビを落とします。スチールたわしやナイロンたわしを駆使してサビを落とし、サビ転換剤でもある塗料POR15を筆塗りしておきます。今回はそのままスイングアームも処理しておきました。

CB125_chain10
サビを落としてPOR15を塗布。

続いてドライブスプロケットが装着されていたカウンターシャフト周辺を清掃します。作業していると、なんとエンジン側の窪んでいる中から昆虫が飛び出してくるというハプニングもありました。

虫にめげずエンジン側も清掃を進め、ギアシフトスピンドルやスプリング、リンク周りもキレイにしておきましょう。これでシフト操作時のフィーリングが格段に良くなるはずす。

CB125_chain11
カウンターシャフト周辺を清掃。

●リヤタイアの点検

チェーンに続いてチェーン引きを外したら、アクスルシャフトを抜いてリヤタイヤを外します。前回フロントタイヤの交換作業をお伝えしました。

その時にフロントタイヤは2007年製造と判明しましたが、リヤタイヤはさらに古く2006年製造のものでした。問答無用で交換しましょう。

CB125_raertyre01
リヤタイヤを外す。

前回同様、タイヤレバーを2本使ってホイールからタイヤを外します。前回の作業でコツを習得していますから、今回は半分くらいの時間で外すことができました。

CB125_raertyre02
ホイールからタイヤを外す。

ただ、タイヤを外している時から気がついていたのですが、リヤホイールのスポークが何本か歪んでいます。これは交換するしかないと心を決めつつ、試しにスポークを修正してみることにします。

CB125_raertyre03
スポークの歪みを発見。

スポークホイールは経年や衝撃により緩むことがあります。これを放置して乗っていると、今回のようにスポークが歪んでしまうのです。そこでまずスポークの緩みを点検しましょう。

点検方法はカンタンで、交じり合っている2本のスポークを握ってみます。この時、2本ともしっかり張れていれば歪まないのですが、緩みがあると手の力でもカンタンに歪みます。

CB125_raertyre04
スポークを握って確認。

歪んでしまうスポークは緩んでいる証拠ですので、緩みを解消します。リム側にスポークを止めるニップルがあります。ここを締め込んでいけばスポークを張ることができるのです。

スポークレンチやニップル回しと呼ばれる専用工具で作業するのですが、今回は手元になかったためモンキーレンチを代用しました。ただ、これだとニップルをうまくつかめないので時間がかかります。できれば専用工具を用意しましょう。

CB125_raertyre05
ニップルを締め込んで張りを調整。

スポークの張りを調整したら歪みは気にならないようになりましたので、また地道にピカールで磨いていいきます。フロントよりサビや汚れが多かったので、すべて磨き終えるまでに2時間近くもかかってしまいました。

CB125_raertyre06
スポークを磨く。

スポークを磨き終えたらドリブンスプロケットやハブ周辺を清掃します。裏側のブレーキドラム内部もブレーキクリーナーを使って清掃しましょう。終わったら新品タイヤにチューブを入れてホイールに組み込みます。ここもタイヤレバー2本だけで作業できますので、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

CB125_raertyre07
新品タイヤにチューブを入れる。

次回はリヤブレーキを新品に交換しつつリヤタイヤを車体に戻します。そのままチェーンを張るところまでお伝えする予定です。

CB125_raertyre08
タイヤ交換終了。

(増田満)

この記事の著者

増田満 近影

増田満

複数の自動車雑誌編集部を転々とした末、ノスタルジックヒーロー編集部で落ち着き旧車の世界にどっぷり浸かる。青春時代を過ごした1980年代への郷愁から80年代車専門誌も立ち上げ、ノスヒロは編集長まで務めたものの会社に馴染めず独立。
国産旧型車や古いバイクなどの情報を、雑誌やインターネットを通じて発信している。仕事だけでなく趣味でも古い車とバイクに触れる毎日で、車庫に籠り部品を磨いたり組み直していることに至福を感じている。
続きを見る
閉じる