伝達機構の老舗メーカー「EXEDY」が電動化時代に自社の強みを活かすEVでのトルクコンバーター利用を提案【東京モーターショー2019】

■トルクコンバーターのトルク増幅効果はEVでも有効

エンジンとトランスミッションをつなぐクラッチをはじめ、オートマチックトランスミッションに使われるトルクコンバーターなど伝達系パーツを主力とする老舗サプライヤーのEXEDY(エクセディ)が東京モーターショーで、電気自動車にトルクコンバーターを利用するというアイデアを展示しています。

既存のトルクコンバーターをモーターとディファレンシャルギアの間に配置することで、モーターの性能を超えた速度域をカバーし、加速性能を向上させることができるようになるという提案です。

EXEDY 電気駆動系のプロトタイプ
モーターと最終減速機構の間にトルクコンバーターを配置する

ATに使われるトルクコンバーター本来の役割は、その名前からもわかるようにトルク増幅装置です。かつてはトルクコンバーター自体を変速装置として利用するというアイデアもありました。

今回のエクセディの提案も同様です。モーターのトルクをトルクコンバーターによって増幅することで、より小型のモーターを使っても、十分に発進できるだけのパフォーマンスを実現できるというわけです。トルクコンバーター自体は特別なものではなく、実績のあるユニットですので量産効果によりコストはさほどかかりません。

一方、モーターの小型化というのは車両コストの抑制に効いてきます。もちろん、トルクコンバーターは滑らかな走りに寄与しますから、段付き感のないスムースなEVらしい走りをスポイルすることはありません。シームレスに駆動範囲を拡大できるのです。

展示されているような超小型EVにおいてはコストは重要です。比較的枯れたテクノロジーといえるトルクコンバーターによって搭載モーターの小型化(ローコスト化)が可能になるのであればたいへん意味があります。

EVはモーターとディファレンシャルが直結状態になるので変速機の出番はなくなる、という見方もありましたが、最近では遊星ギアを用いた多段変速を組み合わせるメカニズムがトレンドになりつつあります。エクセディのトルクコンバーターを使うという提案も、非常に現実味がありものといえそうです。

エクセディの新機構を搭載した小型EV
エクセディの新機構を搭載した小型EV

(山本晋也)

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる