■自動運転システムは恋愛に似ている?
東京モーターショーはクルマのお祭りですが、東京ビッグサイトの会議棟では、とてもためになるシンポジウムが毎日開かれています。その初日となる10月25日、東京都が主催した「自動運転シンポジウム」に参加してみました。
最初に演壇に立ったのは、clicccarでもおなじみの国際モータージャーナリスト清水和夫さん。清水さんは、東京モーターショーの歴史を振り返ったうえで、今回のモーターショーでは軽自動車にまでレベル2の自動運転が搭載されたことを紹介。「これによって自動運転が一気に普及するかもしれない」と述べました。

また今回のモーターショーに先駆けて、運転席のないクルマが世界で初めてナンバーを取得したことを受け、法整備という面でも日本は非常に進んでいるとも話されました。

終盤には、スカイラインのプロパイロット2.0の試乗会で同業の吉田由美さんが述べた言葉「(自動運転の)システムは恋愛に似ている」という言葉に着目。「男性的な理詰めの発想ではなく、システムと自分との間に共感できる部分があるかどうかという女性ならではの視点は、今後自動運転を開発していくうえでとても大切」と語りました。

その後、檀上には4人が登壇。東京都戦略政策情報推進本部の前林一則さんは、「自動運転は都市が抱える課題を解決する可能性を秘めている」として都が行っている自動運転へのさまざまな取り組みを紹介しました。

海外のMaaS(サービスとしての移動)事情に詳しいモータージャーナリストの楠田悦子さんは、「MaaSといった先進サービスは、業界のためにあるのではなく、私たちの幸せのためにある。そのためには物流や介護、医療といった分野がもっと結びつくべきだ」と述べました。

自動運転バスなどを使ってMaaSを実践されている例としては、小田急電鉄の西村潤也さんが登壇。将来、沿線人口は減少するが、交通弱者は増加するため交通事業者にとってはチャンスと語り、取り組んでいるMaaSのサービスなどを紹介しました。

続いて自動運転システムの開発元であるZMPの西村明浩さんが登壇。都心で行った自動運転タクシーによる実証実験や、開発された物流支援ロボットを紹介し、「実際にやってみないと分からない。やってみて考えるというプロセスが重要」と話されました。

最後に行われたパネルディスカッションには、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんも参加。自らが免許返納された経験を踏まえて「ずっと運転好きだったが返納した寂しさはない」と述べました。さらに免許返納者が受けられるホテルや店舗でのさまざまな特典を紹介したうえで、「自動運転は交通弱者のためにあるべき」と語りました。


難しい議論が行われるのかと思って臨んだシンポジウムでしたが、登壇された方の話はとても分かりやすく、役に立つものでした。東京モーターショーでは11月3日まで連日シンポジウムが開催されます。なかには当日参加が可能なものもあるので、クルマの未来が気になる人はぜひ参加してみてください。
(文と写真:角田伸幸)
【関連リンク】
東京モーターショーシンポジウム2019
https://www.tokyo-motorshow.com/event/symposiums.html