トヨタ自動車がEV開発で「仲間作り」を本格化、7社共同で車種拡大を目指す!

トヨタ自動車が昨年12月、「車載用角形電池事業」でパナソニックとの協業を発表。併せて2030年にグローバル販売台数における電動車を550万台(電動車比率:50%以上)、ゼロエミッション車(EV・FCV)を100万台(約10%)とする計画を明らかにしました。

同社は2020年に中国を皮切りに自社開発の量産型EVを本格導入する計画で、以降、トヨタ・レクサス両ブランドでグローバルに車種を拡大(中国に加え、日本・インド・米国・欧州に順次)。2020年代前半には10車種以上をラインナップするそうで、FCVについても乗用車・商用車のラインナップを拡充するとしています。

そうしたなか、日経新聞によるとトヨタは提携関係にあるマツダ、スズキ、スバル、ダイハツ、日野、デンソーのノウハウを持ち寄り、7社共同で電動車の開発を加速させるそうです。

おりしも自動車各社では「電動化」に加え、「自動運転」や「コネクテッドカー」(繋がる車)など、次世代技術関連の開発費が増大しており、基盤となる技術を共同開発することで負担を軽減したいのが本音。

米テスラやGM、中国のBYD等が2020年代前半にかけてEV量産拡大期に入るとみられることから、トヨタとしても仲間作りを本格化させることで、実用的でリーズナブルなEV開発を目指すと共に、ラインナップ充実が必要と判断したようです。

トヨタは2020年代前半を目処に「全固体電池」の実用化を予定。 充電時間や航続距離で既存のガソリン車と遜色無い使用性実現を目指しており、今回の仲間作りはそうした新技術の具現化に向けた布石とみられます。

Avanti Yasunori

【関連記事】

トヨタがEV用に開発中の高出力「全固体電池」、日産・ホンダも追従か?
https://clicccar.com/2017/12/28/543862/

トヨタ、パナソニックとバッテリー開発で協業強化!2030年までに550万台/年を電動化
https://clicccar.com/2017/12/14/539503/

トヨタ自動車が開発中のEVはリチウム比で出力3倍の「全固体電池」を搭載!?
https://clicccar.com/2017/11/22/533951/

電動化に積極的なトヨタが「乗って楽しいEV」の実現を約束!
https://clicccar.com/2017/10/25/524338/

トヨタ初のEV専用車は「全固体電池」の採用で競合他社をリードか
https://clicccar.com/2017/08/03/498119/

この記事の著者

Avanti Yasunori 近影

Avanti Yasunori

大手自動車会社で人生長きに渡って自動車開発に携わった後、2011年5月から「clicccar」で新車に関する話題や速報を中心に執筆をスタート、現在に至る。幼少の頃から根っからの車好きで、免許取得後10台以上の車を乗り継ぐが、中でもソレックスキャブ搭載のヤマハ製2T‐Gエンジンを積むTA22型「セリカ 1600GTV」は、色々と手を入れていたこともあり、思い出深い一台となっている。
趣味は楽器演奏で、エレキギターやアンプ、エフェクター等の収集癖を持つ。
続きを見る
閉じる