日産自動車の121万台リコール、その内容と原因は? 東京モーターショーへの影響は?

日産自動車が2014年10月~2017年9月に国内向けに製造・販売した、ほとんどのクルマを対象とするというリコールの予定があることを発表しました。その対象は、じつに121万台を見込むという大型リコールです。

記者会見に臨んだ、日産自動車・西川廣人(さいかわ・ひろと)社長によると、リコールの原因となったのは製造・出荷の過程にあるといいます。日本の自動車メーカーが国内向けに生産するクルマについては、国土交通省との約束に基づいた体制において完成車検査(完検)を実施することにより、そのまま登録することができます。

しかし、日産自動車では正規の検査員ではなく、資格を持たない補助検査員による完検が常態化していたというのです。その事実は、国土交通省が9月中旬に抜き打ち検査をしたことで発覚。そして、出荷や登録が一旦停止されていました。そうしてディーラーなどに留め置かれていた登録を待っている3万4000台あまりの新車については、ディーラーの整備工場により完検相当の点検を実施することで、2017年10月3日より順次、登録が可能になるといいます。

この正規の検査員以外だけで完検を行なうといったルール違反は、特定の工場だけでなく、すべての工場で認められたといいます。しかも、いつから違反行為が行なわれていたのかも現時点では明らかになっていません。そこで、少なくとも一回目の車検を受けていない「2014年10月~2017年9月に国内向けに製造」された、すべての車両が保安基準を満たしているかを確認する必要があり、これが121万台ものリコール対象となるというわけです。

リコールの方法については、ディーラーのサービス工場(指定工場)において点検を実施するということですが、詳細や実施は国土交通省に届出されてからになります(届出は10月第一週内を予定)。基本的に部品の交換は前提としていない点検ですが、121万台ともなれば、その対策費は嵩むことは自明。現時点では「ざっくり250億円」を考慮していると西川社長は会見で語りました。

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる