マツダR16Aレーシング型ロードスターのデザインスケッチです。
1965年6月、東洋工業(現マツダ)は、東洋一と誇った広島県三次自動車試験場を開場しました。おむすび形、バンクコーナーを持つ高速周回コースをコスモスポーツ・プロトタイプL402A群を率いて走ったのがオープン2席レーシングスポーツカー・タイプR16Aでした。
「R」はリサーチ研究車、あるいは「RE」を表すのでしょう。「16」が重要です。これが排気量の1.6リッターを表しますので、単室容積400cc × 4=1600。つまり4ローターを意味します。
ヴァンケル型REのライセンス権利所有社NSUと有力権利契約数社は、早期からマルチローター・エンジンの研究と試作を始めました。ご存知のように、通常レシプロ(往復ピストン)の1体シリンダーブロックに対し、 REはサンドイッチ、あるいは重箱構造です。ハウジングを積み重ね、ボルトで組み付けます。
マツダRE研究部は、1961年、NSUから送り付けられたKKM400シングルローターを基本とした開発記号40A-0350を試作しましたが、単室容積は386ccでした。小型商用車に搭載し試走しますが、ローターハウジングの異常磨耗が発生、白煙もうもう、身震い振動から『カチカチ山の狸』なるニックネームがつきました。この原因となるチャターマークと呼ばれる磨耗と、マツダ独自の解決については、次の機会に紹介します。
マツダは、独自設計のエンジンシリーズの開発にかかります。コスモスポーツとなるL402A車に搭載する2ローターで、記号L8A-0353の単室容積は399ccになりました。1963年東京ショーに展示されたのはL8Aでした。ちなみに、生産型L10Aは499ccとなります。
1963年、RE研究部は L8A基本構造を用いた3と4ローターエンジンを試作します。記号末尾3804、3805には意味はなく、ランダムに付けたものです。これら試作エンジンは、1ローター室に1本のスパークプラグ(生産型はすべて2本、ル・マン最終エンジンは3本)、そしてドライサンプ潤滑方式を用いました。たしか、コスモ発表時点から、お化粧してFRトランスミッションをつけた4ローターが展示されていました。