『EV、PHVの充電は「ワイヤレス」「自動給電」が主流に?』でお伝えしたとおり、非接触給電技術の開発が本格化しています。
そうした中、5月7日に東芝が「磁界共鳴方式」の非接触給電システムと同社製リチウムイオン二次電池「SCiBTM」搭載のEVバスを開発、ANA(全日本空輸)の社用バスとして運用する実証実験を行うと発表しました。
この実検は環境省が公募した「平成26年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」の委託先して採用されたもの。
東芝は早稲田大学理工学術院教授の紙屋雄史氏と共同で「EVバス早期普及にと向けた充電設備を乗用車と共有するワイヤレス充電バスの実証研究」を提案。
実証実験はANAの拠点がある川崎市川崎区のキングスカイフロント地区内の路線や、同地区と羽田空港周辺を結ぶ路線などで行う計画。
同社が採用した「磁界共鳴方式」の非接触充電システムでは地上に置いた大きさ60×40cmの送電コイルから、車両底部に搭載した同サイズの受電コイルまでの距離が垂直方向で17cm離れた間で充電が可能で、バスの高い車高に対応すると共に、ワゴン車にも適用可能と言います。
無線LANを用いて送電装置と受電装置を制御し、二次電池の充電状態の変化に応じて最適な充電電圧を選択し、電力伝送効率をほぼ一定に保持。
左右方向の位置ずれの許容範囲は「電磁誘導方式」の15cmに対して約1.7倍の25cmを実現しており、受電モジュール間の位置ずれの許容範囲が広くとれるのが特徴。
電磁誘導方式による非接触給電(昭和飛行機工業)
充電パッドに巻き線コイルの構造を工夫した共振用コンデンサを内蔵することで小型化と軽量化を実現しており、車両側の二次電池制御装置との連携動作で、7kWの非接触充電を確認済みとか。
今回の実証実験では国際標準化の進む周波数に対応した充電システムを用いることで、EVバスとEV乗用車のシステム共通化についても検証。
東芝は中型と小型の2種類のEVバスを開発する計画で、2014年度中に設計/開発を行い、2015~2016年度にかけて実証実験を行う予定のようです。
■磁界共鳴方式送電について (TDK)
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200912u/index2.htm
■電磁誘導方式 非接触給電システム (日産)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/wcs.html
〔関連記事〕
積水化学から木質系のEV活用スマートハウス
https://clicccar.com/2014/05/14/255452/
EV、PHVの充電は「ワイヤレス」「自動給電」が主流に?
https://clicccar.com/2014/05/07/254964/
VW「e-up!」の滑らかな走行フィーリングを体感!
https://clicccar.com/2014/05/01/254291/
NEXCOがEVの「ワイヤレス充電」実証試験開始 !
https://clicccar.com/2013/08/13/227664/