D1関係者も多数いらっしゃいました【ドリフトマッスル】

ドリフトマッスルのコンセプトである、「誰もがイコールの状態でドリフトを競い合う」ために、シード選手などの制度はいまのところ設けられていません。

なので、D1有名人といえども、他のエントリーと同じように単走を走ります。

川畑選手も自分のクルマの調子が悪いと、自分で修理します。

「やっぱり土屋さんが好きだから」という、佐久間選手は普段乗っている自家用車で参戦です。

そんななか、かーちゃん(奥さん)のクルマで参加し、予選を通過できなかった古口選手がいました。

古口選手によると「ドリフトマッスルはオモシロい。D1とは違ったオモシロさがある。D1の場合、ハイパワーで、後輪のトラクションに頼った走りになりがちだけど、ドリフトマッスルでは、バランスの良さ、タイヤのグリップ力に頼らないトラクション、ピークパワーはそれほど必要ではなさそうだけど、扱いやすいパワーの出方が重要になってくる」とのこと。

また、D1では川畑選手のスポッターを務めるGPスポーツの駒形さんも選手として参加し、「我々チューナーとしては、触媒も付けて、車検が取れる状態でパワーを出していく、というのは、普段の仕事に通じるのですごくためになる。D1マシンは既になんでもありの完全なレーシングカーになってて、チューニングとはかなり離れてしまってるからね。」というチューナーならではのご意見。

さらに、「色んなクラスに出ている選手が対戦するのもオモシロいよ。D1に出ているとスゴいクルマに乗ってて派手に見えるけど、実はリーガルやレディースリーグに出ている選手とクルマが同レベルなら意外にドライバーの腕はそれほど違わないってこともある。そんな対決が見られるのもオモシロいよ」だそうです。

日比野選手も普段の仲間と一緒に参加して、D1の張りつめた緊張感とは違った楽しさを感じているようです。

いずれにしても、参加している皆さんは、概して楽しそうだ、というのが印象的でした。

 

とある別室で、参加しているはずの(元D1関係者の)ヤシオファクトリーの岡村さんがいらっしゃいました。

どうやら、駆動系トラブルのため、走れなかったようです。

おそらく、ここで打ってる内容は岡ちゃんブログにアップされるでしょうから、詳しくはそちらで。

(小林和久)

 

この記事の著者

小林和久 近影

小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務めた。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる