箱形ボディなど「歴代モチーフ」の理由とは? 新型ジムニーが目指したのは「機能のためのカタチ」の昇華

発表後、本年度予定分をはるかに上回る台数を受注し、大ヒットを予感させる新型ジムニー。20年ぶりのモデルチェンジはいかにして行われたのか。担当デザイナー氏に話を聞きました。

── まず最初に、「機能美に徹する」イコール「直線基調・スクエア」ではないと思いますが、今回開発当初から直立・直線基調の提案となったのはなぜでしょう?

「車両の姿勢状況を把握しやすくすること、また居住性や積載性向上を考慮したためですね。たとえばエクステリアではベルトラインやピラー、インテリアではインパネやドアトリムなどを水平・垂直基調で考えたわけです」

── 歴代のモチーフを検証する手法は現行のアルトやイグニスの時と同じですが、なぜこの3車がそのような手法を?

「この3車に限らず「スズキのクルマに見えるか」「○○の新型に見えるか」といったことは常に考えていますが、当社の中でも長くコンセプトを継承もしくはスズキらしいカテゴリを新たに作るブランドとして、あえて歴代のモチーフをプロモーションに活かしたということです」

── 新型のプロポーションの狙い、意図はどこにありますか?

「ウインドシールドからの視界確保のため、Aピラーを立たせたうえで車両後方に引きました。また、タンブルを立てることで、室内の居住性・積載性を高めています。さらに、操作性や車両姿勢を把握しやすくするためスクエアなボディとコンパクトなキャビン、水平なベルトラインのプロポーションとしたわけです」

── 直線・直立基調は2代目と同じですが、新型との「面質」にはどのような違いがありますか?

「平面ガラスを多用した2代目は側面のキャラクターこそ直線ですが、タダの箱にならないようタンブルを強め、輪郭の柔らかい線使いでクルマらしさを出した。また、オフロードでこすりやすい部分の角Rを大きくとってダメージを受けにくくしています。一方、新型ではデザインコンセプトに基づきサイズの使い方を変更、プランカーブを強めて中身が詰まったような面の張りを持たせました。さらに、鉄板が厚く丈夫に見つつブツけにくい形を追求し、インゴットのような塊の角を、いったん面取りしてからRを掛ける端末の処理を施しました」

この記事の著者

すぎもと たかよし 近影

すぎもと たかよし

東京都下の某大学に勤務する「サラリーマン自動車ライター」。大学では美術科で日本画を専攻、車も最初から興味を持ったのは中身よりもとにかくデザイン。自動車メディアではデザインの記事が少ない、じゃあ自分で書いてしまおうと、いつの間にかライターに。
現役サラリーマンとして、ユーザー目線のニュートラルな視点が身上。「デザインは好き嫌いの前に質の問題がある」がモットー。空いた時間は社会人バンドでドラムを叩き、そして美味しい珈琲を探して旅に。愛車は真っ赤ないすゞFFジェミニ・イルムシャー。
続きを見る
閉じる