スバルの車作りへの真面目さが「レヴォーグ レイバック」フロントシートの土手から見えた

■SUBARUレヴォーグ レイバックのフロントシートはレヴォーグと設計が異なる

SUBARUレヴォーグ レイバック
SUBARUレヴォーグ レイバック

SUBARU「レヴォーグ」の派生モデルでクロスオーバーSUVの「レヴォーグ レイバック」。

広い荷室などレヴォーグのワゴンとしての性能はそのままに、大径タイヤを組み合わせてリフトアップ。エクステリアは、下部を無塗装仕上げとしてラギッド感を追加した専用のフロントバンパー&グリル、リヤバンパー、サイドスカート、そしてタイヤを覆う無塗装樹脂部品でクロスオーバーテイストとなっています(実はドアミラー形状もレヴォーグと違います)。

いっぽうインテリアは、アッシュをコーディネートしカッパー色のステッチでコーディネート。すべてがブラックではなく、適度に明るい空間になっているのが、レヴォーグとの大きな違いと言っていいでしょう。

SUBARUレヴォーグ レイバックの乗降性を考慮したフロントシート座面
SUBARUレヴォーグ レイバックの乗降性を考慮したフロントシート座面

そんなインテリアで気になるのは、フロントシートの設計までレヴォーグから変更していること。座面の形状が異なります。

具体的にいえば、“土手”と呼ばれる座面のサイドサポートの高さを抑え、その部分のクッションフレームの骨を廃止。無くしたフレームの骨に代わりに、クッション内にワイヤーが追加されています。端的にいえば、土手が低く柔らかくなったのです。


●わざわざシートを作り分けた理由は?

わざわざレヴォーグとシート設計を変えた狙いはどこにあるのか?

SUBARUレヴォーグ レイバックの乗降性を考慮したフロントシート座面
SUBARUレヴォーグ レイバックの乗降性を考慮したフロントシート座面

それは乗降性です。

レヴォーグに対して車体をリフトアップしたことで、地面に対する着座位置も55mmほどアップ。その影響で乗り降りの際の姿勢が変化し、レヴォーグと同じシートではサイドサポートが煩わしく感じてしまうのです(車に詳しい人は、座面左右が大きく盛り上がったバケットシートの乗降を思い浮かべればイメージできるでしょう)。そんな乗降姿勢の変化に合わせて改良したというわけです。

そこまでこだわる細かい作り込みからも、SUBARUの真面目さが感じられるのはボクだけでしょうか?

●では、アウトバックとレガシィセダンの関係は?

ところで気になるのは、同様にボディをリフトアップしている「レガシィ アウトバック」ではどうなっているのか?ということ。日本ではSUVのアウトバックしか売っていませんが、アメリカでは標準車高のセダンもあり、それはレヴォーグ レイバックと普通のレヴォーグの関係と同じだと言えます。

実は、アウトバックではシート設計の変更はなし。なぜなら、セダンも含めたシリーズ全体が、アウトバックで使うことを念頭に置いた設計になっているからです。

デメリットとしては「セダンのホールド性が下がる」と考えられますが、そもそもレガシィセダンはスポーティなキャラではないので、アウトバックと同じシートでもホールド性に不足なしといっていいでしょう。むしろ「レヴォーグのシートはホールド性が高く、レヴォーグ レイバック(やアウトバック&レガシィセダン)で一般的な水準」と考えればいいのかもしれませんね。

ちなみに、レヴォーグ レイバックは荷室が広く日本の道路環境でも運転しやすいのに加え、乗り降りもしやすく(クロスオーバーSUVの着座位置は普通のハッチバックやワゴンに比べても、ミニバンやもっと背の高いSUVに比べても乗り降りにベストな高さ)、そのうえ乗り心地だっていい。

さらには最低地上高が高いから、道路から駐車場へ入るときの段差なども気を遣わなくていい。日常使いで嬉しいメリットが多く、実はめちゃめちゃユーザーフレンドリーな車なんじゃないかと思っています。

(文:工藤 貴宏/写真:井上 誠)

この記事の著者

工藤貴宏 近影

工藤貴宏

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに執筆している。現在の愛車はルノー・ルーテシアR.S.トロフィーとディーゼルエンジンのマツダCX-5。
AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。
続きを見る
閉じる