新生日産が放ったコンパクトMPV「ノート」デビュー。マルチパーパスなコンパクトカーは、126.0万~158.55万円で販売【今日は何の日?1月20日】

■日産リバイバルプランのニューモデル第6弾として登場したノート

2005年にデビューした初代ノート
2005年にデビューした初代ノート

2005(平成17)年1月20日、日産自動車からコンパクトカー「ノート」がデビューしました。

ノートは、日産リバイバルプランで投入したニューモデル第6弾の世界戦略車で、街乗りから長距離ドライブまで使えるマルチパーパスなコンパクトカーとして、世界中でヒットしました。


●日産再生のために世界戦略車6車種を投入

バブル崩壊以降、経営悪化に苦しんでいた日産は、1999年にルノーと提携してルノー傘下となりました。最高経営責任者に、当時ルノーの副社長であったカルロス・ゴーン氏が就任し、大胆なリストラ策などの“日産リバイバルプラン”を敢行し、見事V字回復によって2003年に負債の完済に成功しました。

2004年にデビューしたクロスオーバーSUV「ムラーノ」
2004年にデビューしたクロスオーバーSUV「ムラーノ」

さらに再生を進めるために、日産は世界戦略車の開発に注力し、2004年から6台の新型車を次々と投入。ラージサイズのクロスオーバーSUV「ムラーノ」を筆頭に、セドリックの後継となる高級セダン「フーガ」、パルサーの後継となるハッチバックセダン「ティーダ」、ティーダの派生車の小型セダン「ラティオ」、リバティの後継となる7人乗りミニバン「ラフェスタ」、そして最後を飾った第6弾がコンパクトMPV「ノート」でした。

●マルチパーパスなコンパクトカーとして世界中でヒットしたノート

世界市場、特に欧州市場を意識したノートは、コンパクトながら5ドアハッチバックスタイルのMPV(マルチ・パーパス・ヴィークル)に仕立てられました。

コンパクトながら使い勝手の良い広い室内空間を持つノート
コンパクトながら使い勝手の良い広い室内空間を持つノート

大型ヘッドライトや厚みのあるフェンダーライン、ルーフにまで回りこんだリアコンビランプなどによって、新鮮かつスタイリッシュなフォルムを形成。

インテリアについては、高めのヒップポイントと低いウエストラインで見やすい視界とし、後席はロングホイールベースを生かして足元空間を広くすることによって、快適な室内空間が実現されました。

パワートレインは、新開発のオールアルミ製1.5L直4 DOHCと、CVT(2WD)および電子制御4速AT(4WD)の組み合わせ。車両価格は、126.0万~156.45万円(2WD)/144.9万~158.55万円(4WD)と比較的リーズナブルに設定。ちなみに当時の大卒初任給は19.7万円程度(現在は約23万円)でした。

これまでのコンパクトカーにはなかった、余裕の室内空間と軽快な走りが評価された初代ノートは、2012年までに世界中で約94万台を販売するヒットモデルになり、新生日産の立役者となりました。

●2代目のMCで登場したe-POWERは、日産ハイブリッドの看板技術に

216年2代目にマイナーチェンジで登場したe-POWER搭載ノート
216年2代目にマイナーチェンジで登場したe-POWER搭載ノート

2012年のモデルチェンジによって2代目ノートがデビュー。基本的には、キープコンセプトですが、“スカッシュライン”と呼ばれるサイドボディのデザインによってダイナミックなフォルムに変貌しました。

そして2016年11月には、マイナーチェンジ(MC)で新開発の電動パワートレイン「e-POWER」が追加されました。e-POWERは、1.2L直4エンジンとモーター、発電機、インバーター、リチウムイオン電池などで構成されるシリーズハイブリッド。運転条件や電池残量に応じて、エンジンを起動させて発電機を駆動して電池を充電、その電気エネルギーによってモーター走行するのです。

e-POWERによって燃費は37.2km/Lまで向上し、2017年~2019年までの3年連続で国内コンパクトカー販売台数NO.1を獲得する大ヒットを記録。e-POWER専用車となった2020年に登場した3代目ノートは、第2世代のe-POWERで、さらなる進化を遂げました。


シリーズハイブリッドのe-POWERのパワートレイン
シリーズハイブリッドのe-POWERのパワートレイン

2023年の販売ランキングで、ノートは「ヤリス」、「カローラ」、「シエンタ」に続いて第4位でした。トヨタ「プリウス」のTHSのように、日産ハイブリッド技術の象徴的存在e-POWERのベースモデルとして、ノートは長く人気を確保している日産の看板モデルなのです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる