カヤバのブースで油圧の世界を体験!人生で初めてショックアブソーバーが組める【これだけは見逃すなジャパンモビリティショー2023】

■油圧の面白さが体験できる

カヤバブース
カヤバブース

車好きなら「カヤバ株式会社」の名前はご存じの方も多いでしょう。サスペンションのダンパーをはじめとする、さまざまな油圧機器を作っている会社です。

こんな部品を組み上げてショックアブソーバーを完成させます。
こんな部品を組み上げてショックアブソーバーを完成させます。

ジャパンモビリティーショー2023では、そのカヤバは、製品をいろいろ並べるのではなく、油圧機器のさまざまな特徴を体感できる展示を行っています。

そして、ショックアブソーバーの組み立て体験もできちゃいます。

●油圧はさまざまな場面で活躍

オレンジ色のオイルが入ったピストンを押すと、右の重いウエイトが持ち上がります。
オレンジ色のオイルが入ったピストンを押すと、右の重いウエイトが持ち上がります。

カヤバのブースでできる体験のひとつは、実際にショックアブソーバー(オイルダンパー)を押してみて、その抵抗を感じとるもの。本当にショックアブソーバーの初歩的な理解をするのに最適な体験ができます。

また、アプリを使ってリモートで減衰力(ショックアブソーバーの硬さ)を変えられる装置もあり、その変化を感じることもできます。

それから、手では容易には持ち上がらない重たいウエイトを、ピストンを押すことで油圧の力で軽々と上げることができる装置もあります。パスカルの原理というのは理科で習って覚えているひとも多いと思いますが、実際に体感できると理解も変わってきますよ。

●注射器でパワーショベルを操作

どの注射器を操作すると、どのアームがどう動くのかは図示されています。
どの注射器を操作すると、どのアームがどう動くのかは図示されています。

パワーショベルのおもちゃを、注射器を使った油圧システムで動かせるアトラクションもあります。カヤバでは、実際にパワーショベルの油圧装置も作っているそうですが、原理はこのおもちゃも同じです。砂の上の宝石をすくえるとステッカーがもらえるそうです。

●ショックアブソーバーのつくりがわかる

そして、人数限定(先着順)ですが、ショックアブソーバーを組み立てる体験ができるコーナーもあります。中が見えるようにプラスチックの透明なシリンダーを使用し、汚れないようにオイルの代わりに水を使用していますが、構成パーツは市販の本物のショックアブソーバーと同じものです。

ピストンの細かいパーツこそ、すでにセットになった状態で組み上げますが、合計15個の部品でショックアブソーバーを組み上げる体験ができます。

ショックアブソーバーを組むのなんて、人生で初めてという人が大半じゃないでしょうか? 組み上がったショックアブソーバーは、押して減衰力を体感することもできます。

油圧機器というのは、自動車はもちろん、さまざまな機械で、さまざまな用途で使われています。ものづくりを志すお子さんや若者にはぜひ訪れてほしいブースですね。

(まめ蔵)

この記事の著者

まめ蔵 近影

まめ蔵

東京都下の農村(現在は住宅地に変わった)で生まれ育ったフリーライター。昭和40年代中盤生まれで『機動戦士ガンダム』、『キャプテン翼』ブームのまっただ中にいた世代にあたる。趣味はランニング、水泳、サッカー観戦、バイク。
好きな酒はビール(夏場)、日本酒(秋~春)、ワイン(洋食時)など。苦手な食べ物はほとんどなく、ゲテモノ以外はなんでもいける。所有する乗り物は普通乗用車、大型自動二輪車、原付二種バイク、シティサイクル、一輪車。得意ジャンルは、D1(ドリフト)、チューニングパーツ、極端な機械、サッカー、海外の動画、北多摩の文化など。
続きを見る
閉じる