EVで蘇ったヤマハのレーサーレプリカTZM50はスピーカーからTZ250の音が出る!【これだけは見逃すなジャパンモビリティショー2023】

■TZM50の車体にモーターを搭載

フレームなどの車体はTZM50のものを使っています。
フレームなどの車体はTZM50のものを使っています

ジャパンモビリティーショー2023のヤマハ発動機ブースに展示されているE-FV。社内の有志が製作したというこの車両は、かつてミニバイクレースなどで人気を博した50ccレーサーレプリカ「TZM50」の車体を使ってEV化したモデルです。

これって、現代でもサーキット入門に最適なんじゃないの?


●TY-Eのユニットでパワフルに走る

「2輪の根源的な楽しさを追求したモデルです」というE-FVは、車体は前述のとおりTZM50のものを使用しています。50ccといっても、ミニバイクレース全盛期の50ccレーサーレプリカは、けっこうメーカーの威信をかけて作られていたので、サーキットでの戦闘力はなかなかのものだと思います。

バッテリーはちょうど、いわゆるタンク部分の下に搭載されています。
バッテリーはちょうど、いわゆるタンク部分の下に搭載されています

そこに、ヤマハの電動トライアルバイク「TY-E」のパワーユニットを搭載しました。TAM50は2サイクルだったので、当時なかなかのパワーがあったわけですが、この電動パワーユニットは、そこにさらに低回転のトルクを増したようなパワー特性。ですから、ちょっとミスをしても、どこからでもなんとかなってしまうようなトルク特性があるそうです。

また、最高速も100km/hオーバー。125ccスクーターよりは確実に速いとのことなので、十分なパワーがあるといえるのではないでしょうか。

●EVなのにエンジン音が楽しめる

タンク部分にスピーカーが搭載されています。
タンク部分にスピーカーが搭載されています

有志が製作した試作車ではありますが、外装デザインはデザイナーと手を組んで作ったものなので、現代的なシャープさやアグレッシブさを持っています。完成度も高っくてカッコいい!

ユニークなのは、サウンドデバイス「アクティブ・サウンド・コントロール」が搭載されていて、ガソリン車でいえばタンクにあたる部分の上部にスピーカーがあり、そこから音を出せるようになっていること。

現在はなんとTZ250(2サイクル・市販レーサー)の音が出るようになっていて、まるで2サイクルエンジンのレーサーレプリカ気分で運転できるのだとか。

といっても、この音というのはモーターの回転などを把握するのにわかりやすく、実際にメリットもあるようです。

EVということで気になる航続距離ですが、初心者がサーキット走行するなら、クタクタになるまで走れるとのことなので、用途から考えると十分なのではないでしょうか。コンパクトなので車に載せて運搬するのも楽なはず。

これはあくまでも試作車ですが、もしこんなモデルが市販化されたら、サーキット走行用の入門車としてすごくいいのではないでしょうか。

(まめ蔵)

この記事の著者

まめ蔵 近影

まめ蔵

東京都下の農村(現在は住宅地に変わった)で生まれ育ったフリーライター。昭和40年代中盤生まれで『機動戦士ガンダム』、『キャプテン翼』ブームのまっただ中にいた世代にあたる。趣味はランニング、水泳、サッカー観戦、バイク。
好きな酒はビール(夏場)、日本酒(秋~春)、ワイン(洋食時)など。苦手な食べ物はほとんどなく、ゲテモノ以外はなんでもいける。所有する乗り物は普通乗用車、大型自動二輪車、原付二種バイク、シティサイクル、一輪車。得意ジャンルは、D1(ドリフト)、チューニングパーツ、極端な機械、サッカー、海外の動画、北多摩の文化など。
続きを見る
閉じる