目次
■ロータリー第5弾サバンナは、走り自慢でモータースポーツでも大活躍
1971(昭和46)年9月6日、マツダ(当時は東洋工業)の「サバンナ」がデビューしました。
「コスモスポーツ」で世界初のロータリーエンジンの量産化に成功したマツダですが、その後「ファミリア」「ルーチェ」「カペラ」と続いたロータリーシリーズ、その第5弾であるサバンナは、高性能なロータリーモデルのなかでも特にパワフルな走りが自慢でした。
●量産化に成功したマツダが進めたロータリーのモデル展開
世界初のロータリーエンジン量産化モデルは、1967年に販売が開始され市場にデビューしたマツダのコスモスポーツです。
コスモスポーツは、最高出力110PS/最大トルク13.3kgmを発揮する10A型(491cc×2ローター)ロータリーエンジンを搭載した2シーターのスポーツカー。圧倒的な動力性能を誇りましたが、非常に高価なスポーツカーだったので、5年間の累計台数は1176台にとどまりました。
マツダはその後、ロータリーモデルのフルラインナップ攻勢をかけます。
・第2弾「ファミリア・ロータリークーペ(1968年~)」
大衆車のファミリアながら、気楽にスポーツ走行が楽しめた安価な70万円のスポーツクーペ。
・第3弾「ルーチェ・ロータリー(1969年~)」
マツダにとって最上級の中型セダンで、ジウジアーロによる丸目4灯の欧州風デザインが特徴。
・第4弾「カペラ(1970年~)」
“風のカペラ”のキャッチコピーで登場した中型車、米国に本格的に進出して米国で人気を獲得。
●圧倒的な動力性能で走り屋を虜にしたサバンナ
そして登場した第5弾が、高出力のロータリーモデルのなかでも、特に走りに特化したサバンナです。
2ドアクーペと4ドアセダンのボディに、4灯式ヘッドランプを持つ迫力あるフロントマスクと、ロングノーズ&ショートデッキの躍動感あふれるフォルム。比較的小ぶりなボディに、10A型ロータリーエンジンを縦置きに搭載し、最高出力105PS/最大トルク13.7kgmを発揮しました。
車両重量が875kgと軽量であったため、最高速度は180km/h、ゼロヨン加速は16.4秒と、これはレシプロエンジンの2Lクラスのスポーツカーを超える性能でした。
さらに、1972年には、パワーアップした「サバンナGT」が79.5万円でラインナップに加わり、多くの走り屋を虜にしました。ちなみに、当時の大卒の初任給は約5万円(現在は約23万円)でした。
サバンナGTには排気量を拡大した12A型ロータリーが搭載され、最高出力120PS/最大トルク16.0kgmで、最高速度は190km/hを超えたのです。
●モータースポーツで向かうところ敵なしの活躍
サバンナの名前を一躍有名にしたのは、1971年12月の「富士ツーリストトロフィー500マイルレース」です。
このレースは、無敵を誇っていた日産自動車「スカイランGT-R」の通算50勝がかかっていましたが、サバンナが阻止して総合優勝を飾ったのです。翌年の「日本グランプリTS-bレース」でもGT-Rを寄せつけず、1~3位を独占しました。
世に、ロータリー時代の到来を告げ、サバンナの名が日本中に轟きました。ちなみに、これらのレースで活躍したのは、発売前のサバンナGTがベースでした。
●その後のロータリーの衰退と復活
その後もマツダは、「コスモAP」「RX-7」など次々とラインナップ展開を図り、ロータリーの一時代を築きました。しかし、年々厳しさを増した排ガス/燃費規制への対応が困難となり、2012年の「RX-8」の生産終了をもって、ロータリーエンジンは市場から消えてしまいました。
ロータリーが消えた後も、市場ではロータリーの復活論が根強くありましたが、11年の時を経た2023年6月、コンパクトSUV「MX-30」にロータリーエンジンを発電機として使う「e-SKYACTIV R-EV」の欧州向けの量産を開始したという発表がありました。
待ちに待ったロータリー復活、どのようにロータリーらしさが発揮されるか、日本の発売はいつか、期待されますね。
サバンナは、厳ついマスクの速い車として、多くの走り屋やちょっとヤンチャな若者から一目置かれる存在でした。燃費は悪いが、めっぽう速いという、良くも悪くも当時のロータリーを印象づけた広告塔の1台でしたね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)