日産「マーチ」に電動4WD が追加。前輪はエンジン、後輪はモーター駆動のオンデマンド型電動4WD【今日は何の日?9月5日】

■人気のコンパクトカー・マーチに新開発の電動4WD

2002年にデビューした3代マーチ
2002年にデビューした3代目マーチ

2002(平成14)年9月5日、日産自動車はコンパクトカーの3代目「マーチ」に、新開発の4WDシステム”e-4WD”を搭載したモデルを追加しました。e-4WDは通常はFFですが、滑りやすい路面などでは後輪をモーター駆動させる4WDです。


●グローバルなコンパクトモデルとなった3代目マーチ

初代マーチは、リッターカーのパイオニアとして1982年10月にデビュー。内外装を著名なデザイナーのジウジアーロがデザインしたことが話題になり、洗練された親しみのあるハッチバックスタイルと運転のしやすさが人気を呼び、ヒットモデルとなりました。

1982年にデビューした初代マーチ
1982年にデビューした初代マーチ

1992年に登場した2代目は、やや丸みを帯びたデザインに変更され、“日本カー・オブ・ザ・イヤー”、“欧州カー・オブ・ザ・イヤー”を受賞するなど、マーチの人気を不動のものにしました。

1992年にデビューした2代目マーチ
1992年にデビューした2代目マーチ

そして2002年3月に登場したのが、3代目マーチです。それまでのマーチの基本コンセプトを継承しながら、2代目よりさらに丸みを持たせた、愛くるしいキュートなスタイリングを採用。パワートレインは新開発の1.0L/1.2L/1.4Lの直4 DOHCエンジンと、4速ATおよび5速MTの組み合わせで、駆動方式はFFでした。

●人気の3代目マーチにオンデマンド電動4WDを追加

3代目マーチは、可愛いルックスと俊敏な走りが評価され、発売された2002年の年間国内販売実績は、約15.8万台と、歴代マーチのなかでもひときわ人気を博したモデルです。

3代目マーチのリアビュー
3代目マーチのリアビュー

そのデビューから半年後、新しく開発された電動e-4WDモデルが追加されました。e-4WDは、雪道や凍結路面でも優れた発進性能と走行安定性を発揮し、燃費の向上も可能な新しい4WDシステム。通常はFFですが、滑りやすい路面などでは車両後部に搭載されたモーターによって後輪を駆動する、いわゆるオンデマンド型電動4WDです。

オンデマンド4WDによって、悪路での安定した走行性能だけでなく、プロペラシャフトがないためスペースを有効に使える、電動化により機械的なフリクションロスが低減し燃費が良くなるというメリットがあります。

車両価格は、5ドアの1.4リッターモデル「14c-four」が127.5万円、「14e-four」が150.0万円に設定されました。ちなみに、当時の大卒の初任給は19.7万円(現在は約23万円)でした。

●電動4WDのメリットとトヨタ「E-FOUR」との違い

従来の機械式フルタイム4WDに対して、エンジンとモーターの組み合わせ、またはモーターのみで4輪を駆動するのが、電動式4WDです。

日産 e-4WDとトヨタ E-FOURの違い
日産 e-4WDとトヨタ E-FOURの違い

エンジンの出力とは無関係に4輪の駆動力を制御できるので、より安定した走行性能が得られるのが特徴。プロペラシャフトなどが不要で車体設計の自由度が高く、燃費性能の向上も図れます。一方で、コストが高くなることが課題ですが、電動車が増えることで電動4WDの普及も進んでいます。

前輪と後輪にそれぞれモーターを配置した“オール電動4WD”もありますが、e-4WDのようなエンジンとモーターを独立にして、4WDのうちエンジンが前輪または後輪を駆動し、残りの駆動輪をモーターで駆動させる“エンジン/モーター独立型”としては、マーチの他にもトヨタの「プリウス」などが採用している「E-FOUR」があります。

E-FOURは、前輪はエンジンとモーターを組み合わせて駆動しますが、後輪はモーターのみで駆動します。後輪は、左右独立式のモーターで駆動し、旋回時はトルクベクタリングできるのが特徴です。e-4WDは、E-FOURよりも簡易的な電動4WDと言えます。


電動4WDは機械式4WDに比べて、システム全体をシンプルに軽量コンパクトにできる、車体レイアウトの自由度が高い、メカニカルロスも低減できる、など大きなメリットがあります。まだコストは高いのですが、これからさらに電動車が増えることで、必然的に電動4WDも増えることになるでしょう。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる