目次
■国内でもスープラを名乗るようになった3代目に、2.5L直6ツインターボ登場
1990(平成2)年8月9日、マイナーチェンジで3代目「スープラ」に2.5Lツインターボモデルが登場しました。
スープラは、日本では2代目まで「セリカXX」を名乗り、3代目から日本でもスープラを名乗るようになりました。この日、トヨタ初の出力自主規制値280PSを発揮する2.5L直6ツインターボ搭載モデルが追加されたのです。
●セリカXXの3代目(A70型)から国内もスープラを名乗る
国内で初めて登場したスープラは、「セリカ」をベースに1978年に誕生した上級スペシャリティカー「セリカXX」の3代目。セリカXXの“X”は、当時のライバルである日産「フェアレディZ」の“Z”を意識したものですが、海外ではスープラと名乗りました。1986年にモデルチェンジして3代目となった時点で、日本でもスープラを名乗るようになったのです。
3代目スープラは、リトラクタブルヘッドライトや大型エアカットフラップなどを採用したロングノーズ/ショートデッキで構成される3ドアハッチバックで、スポーツカーらしいシャープなシルエットが注目されました。
トップグレード「3.0GTターボ」には、当時最強の230PSを発揮する3.0L直6 SOHCインタークーラー付ターボを搭載し、そのほかにも日本初のツインターボを搭載した2.0直6 DOHCとNA(無過給)エンジンも用意され、多くのスポーツカーファンを魅了したのです。
そして1990年のこの日、マイナーチェンジで3.0L直6 DOHCターボに代えて、最高出力がトヨタ初の280PS(自主規制値)を発揮する2.5L直6 DOHCツインターボ「2.5GTツインターボ」を設定。車両価格は5速MT仕様で307.0万~370.3万円、4速AT仕様で316.3万~379.6万円でした。
なかでも「ツインターボR」は、レカロのセミバケットシート、ビルシュタインのショックアブソーバー、モモ(MOMO)のステアリング、専用ホイールが装備されて、若者の憧れのクルマになりました。
●マッシブでエアロダイナミックを追求した4代目(A80型)
4代目(日本では2代目)スープラは、シャープなシルエットだった先代から一転、マッシブでエアロダイナミックを追求したテールを大胆に切り落としたウェッジシェイプが採用されました。
軽量かつ高剛性のボディに、ハンドリング性能と乗り心地を両立させる4輪ダブルウィッシュボーン、ブレーキには4輪ベンチレーテッドディスクブレーキを装備。パワートレインは、225PSの3.0L直6 DOHCのNA(無過給)と280PSのツインターボの2種のエンジンと、ゲトラグ製MTおよびLUK製電子制御OD付4速ATの組み合わせです。
スタイリングと優れた走行性能で、特に米国で高い人を獲得した4代目スープラですが、21世紀を迎えて排ガス規制や燃費規制に膨大なコストがかかるようになり、2002年にいったん生産を休止します。
●17年ぶりに復活した5代目GRスープラ(DB型)
4代目の生産休止から17年ぶりの2019年に、5代目スープラ「GRスープラ」が復活。GRスープラは、BMWとの包括提携による初の共同開発モデルということでも注目を集めました。
ダイナミックなロングノーズ/ショートデッキの低重心フォルムを継承し、ダブルバブルルーフやヘッドライトの位置を車両の内側に寄せたシルエットは、名車「トヨタ2000GT」を彷彿させるものがありました。
パワートレインは、最高出力387PSの3.0L直6ツインターボおよび258PS&197PSの2.0L直4ターボの3種のエンジンと8速マニュアルモード付ATの組み合わせ(2022年4月に3.0LモデルにMTが追加)。FR駆動ながら前後重量配分50:50によって、力強い動力性能とシャープな操縦安定性が実現されました。
多くのファンの期待に応えて復活した5代目、発売当初は海外生産のためか供給が追い付かず、発売前に予約であっという間に売り切れてしまいました。
1980年代後半には、バブル景気の後押しもあり出力競争が勃発。今では考えられませんがツインターボが珍しくない時代でした。ちなみに、メーカーが自主的に最高出力を280PSに抑える、自主規制の発端となったのは、1989年に登場した日産の3.0L V6ツインターボ搭載「フェアレディZ」です。当時は、交通事故が多発したことから、政府の要請を受けてメーカーが応じる形で2004年まで最高出力の自主規制が続きました。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)