日産「マイクラC+C」デビュー。3代目マーチのオープンモデルは、1500台/249.9万円の限定販売【今日は何の日?7月23日】

■人気コンパクトカー3代目マーチのオープンモデルを限定販売

2007年に日本でデビューしたマイクラC+C
2007年に日本でデビューしたマイクラC+C

2007(平成19)年7月23日、日産自動車はNMUK(英国日産自動車製造)で製造され、2005年11月から欧州で発売されていた人気のコンパクトカー3代目「マイクラ(日本名、マーチ)」のオープンモデル「マイクラC+C」の日本での限定販売を始めました。

●リッターカーの世界戦略車として誕生したマーチ

初代マーチは、リッターカーのパイオニアとして1982年10月にデビュー。スタイリングは、著名なイタリア人デザイナーのジウジアーロがデザインしたハッチバックスタイルで、そのCd値は0.39と、クラストップの空力性能を実現していました。

1982年に誕生した初代マーチ
1982年に誕生した初代マーチ

パワートレインは、日産初のアルミ製1.0L直4 SOHCと4速および5速MT、3速ATの組み合わせで、駆動方式はFFです。1985年にはターボエンジンを、さらに1988年には直4 DOHCにターボ+スーパーチャージャーを装着したエンジンを搭載するなど、欧州を意識して走りも重視されたのです。

世界戦略車のマーチは、欧州ではマイクラの車名で販売され、親しみやすいスタイリングと運転のしやすさが人気を呼び、日本と欧州でヒットモデルとなりました。

●キュートなデザインと低燃費・高出力で人気を加速した3代目

1992年にデビューした2代目マーチ
1992年にデビューした2代目マーチ

マーチは1992年にモデルチェンジして2代目に移行。基本的には、初代のコンセプトを受け継いだハッチバックスタイルですが、特徴的なのは全体的に角が取れた丸みを帯びたフォルムに変貌したことでした。このスタイルも好評となり、初代同様、日欧で人気を獲得しました。

そして2002年に登場したのが、3代目マーチです。基本コンセプトを継承しながら、2代目よりさらに丸みを持たせた、愛くるしいキュートなデザインが特徴です。

2002年にデビューした3代マーチ
2002年にデビューした3代マーチ

パワートレインは、新開発の1.0L/1.2L/1.4Lの直4 DOHCエンジンと、4速ATおよび5速MTの組み合わせで、駆動方式はFFと4WD。可変バルブタイミング機構が装備されたエンジンや、ロックアップ機構付きトルコンATなどによって、超低排出ガス車の認定を受け、同時に低燃費と高出力が高い評価を受けました。

当時は、トヨタの「ヴィッツ」、ホンダの「フィット」などもデビューして、コンパクトカーの競争が激化していましたが、3代目マーチの初年度の販売は平均1万台/月を超え、その後も最低でも5000台をキープするという人気モデルとなったのです。

●3代目マーチの小粋なオープンモデルは1500台の限定販売

オープンモデルは日本では希少ですが、欧州では一般的なモデルとして人気が高く、3代目マーチにもオープンモデル「マイクラC+C」を追加となりました。欧州では、2005年11月から、日本でも約2年遅れの2007年のこの日から発売されたのです。

マイクラC+Cの電動ルーフ。トランクスペースが確保されている
マイクラC+Cの電動ルーフ。トランクスペースが確保されている

マイクラC+CのCは、「クーペ+コンバーチブル」の略で、3代目の小粋なスタイルはそのままに、車高は110mm下げられ、全長は90mm延長。注目のボディは、欧州のオープンカー製造で定評のあるドイツ・カルマン社が担当し、ボタンひとつで操作できるルーフの開閉時間は約22秒で完了します。

パワートレインは、1.6L直4 DOHCエンジンと、5速MTおよび4速ATの組み合わせ。駆動方式はFFのみですが、剛性を高めたボディによってもたらされる快適な乗り心地と軽快な走りが魅力でした。

5速MT/4速ATとも249.9万円で販売されたマイクラC+Cは、2010年8月に限定販売1500台を達成して、日本での販売を終了しました。


オープンモデルは、1980年代にはマイクラC+Cの他にも、ホンダ「シティカブリオレ」など、多くのモデルで設定されました。とは言え、マツダ「ロードスター」のように長く人気を獲得しているクルマもありますが、多くのオープンモデルは、登場して注目されるも実売には結びつかず、いつのまにか姿を消すという場合が多いですね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる