ホンダ「S2000 タイプ V」発表。VGS(可変ギヤ比ステアリング)を装備したオープンスポーツカーの価格は356万円【今日は何の日?7月7日】

■操る喜びを追求してVGSを採用したタイプV登場

2000年7月にデビューしたAGS機構を搭載したオープンリアルスポーツの「S2000タイプV」
2000年7月にデビューしたVGS機構を搭載したオープンリアルスポーツの「S2000タイプV」

2000(平成12)年7月7日、ホンダは前年4月にホンダ創立50周年を記念してデビューしていたオープンスポーツ「S2000」に、新たなステアリング機構技術「VGS(Variable Gear ratio Steering)」を搭載した「S2000 タイプV」を追加することを発表、発売は7月14日から始まりました。

VGSとは、車速に応じてステアリングギヤ比を変える車速応動可変ギヤ比ステアリングです。


●走る楽しさを具現化したFRオープンスポーツ「S2000」誕生

ホンダは、会社創立50周年を記念した新世代のオープンスポーツS2000の発売を1999年4月から開始。S360から始まったホンダ伝統のSシリーズは、じつに28年ぶりの復活となったのです。

1999年4月にデビューしたデビューしたオープンリアルスポーツの「S2000」
1999年4月にデビューしたデビューしたオープンリアルスポーツの「S2000」

S2000は、エンジンを前輪車軸後方に配置することで、車体前後重量配分を理想的な50:50に設定し、オープンボディについては、X字型の新構造“ハイXボーンフレーム”によって高い剛性を確保。パワートレインは、最高出力250PS/最大トルク22.2kgmの2.0L直4 DOHCエンジンと6速MTの組み合わせ、ホンダらしい高回転高出力エンジンは、高速で鋭い加速性能を発揮しました。

さらに、前後ダブルウィッシュボーンのサスペンションや前後ディスクブレーキ、LSDが組み込まれ、スポーツモデルらしい軽快な走りと優れた操縦安定性を実現。ホンダが放った久々のリアルスポーツS2000は、多くの走り好きから評価され、人気を獲得したのです。

●VGS搭載のタイプVを追加

S2000は、さらなる進化のためにいくつかの先進的な技術を投入しました。その第1弾が、世界初となるVGSを採用したS2000タイプVの投入です。

S2000タイプVのリアビュー。基本のスタイリングはベースS2000と同じ
S2000タイプVのリアビュー。基本のスタイリングはベースS2000と同じ

VGS(Variable Gear ratio Steering)は、車速に応じてステアリングのギヤ比を変化させる、車速応動可変ギヤ比ステアリングです。

低中速では、小さい舵角で大きく前輪が切れるようにレスポンス良く反応し、高速では過敏すぎないように穏やかなハンドリングで走行安定性を向上させます。交差点での左右折や車庫入れでは、少ないステアリング操作で大きく前輪を動かすことができるので、ドライバーの負担を減らすことができるのです。

トヨタはこの技術を、VGRSという名称で「ランドクルーザー」や「クラウン」、レクサスの一部モデルで採用し、現在では他メーカーの高級車でも採用が徐々に増えています。

●異形ステアリングホイールが普及すれば、VGSの採用も増えるかも

S2000 タイプVのD型ステアリングホイールととAGS
S2000 タイプVのD型ステアリングホイールとVGS

またS2000では、VGSの採用とともに、ステアリングホイールの形状が正円でなくD型に変更されたことも注目されました。正円の下端部がフラットになっているD型ステアリングホイールは、下端部がフラットになることでドライバーの大腿部とのクリアランスが確保され、乗降性が楽になるメリットがあります。

最近は、D型だけでなく、さらに楕円形や飛行機の操縦桿のようなヨーク型のステアリングホイールも登場しています。これらに共通するのは、見た目のスマートさに加え、邪魔にならない、メーターが見やすいといったメリットがある一方で、ステアリングホイールを大きく切る際に異形だと手の持ち替えが難しい、という問題があります。

特にヨーク型の場合は、グルグル回すのが困難なので、そんな時にステアリングギヤ比を可変化できるVGSが必須だと考えられます。


S2000のVGSに対しては違和感を持った人も多く、評価が分かれたようです。車速応動型でなく、運転条件によってきめ細かくギヤ比を制御するなどの改良が必要でしょうが、技術は世紀を超えるもの。今後、異形のステアリングホイールの普及が進めば、VGSの採用は増えることが予想されます。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる