■CX-60の駐車性能は?
今回のCX-60リアル試乗は、駐車性能・車庫入れ性能を試します。
●ただただひたすら、デカイ! デカイ!
今回CX-60を採りあげるにあたり、気が重かったのはこの駐車性能、とりわけ車庫入れの実践でした。とぼけて「車庫入れ編」は忘れたふりしてすっ飛ばそうと思ったくらい(だったら採りあげなきゃいいのに)。
結論からいうと、高さはともかく、一般的な5ナンバーサイズの長さ・幅(4700mm・1700mm)+アルファ程度のサイズしかない車庫のユーザーは、口笛吹き吹きの片手ハンドルで車庫入れするまでには相当練習の必要があると思いました。
いつも実験で使う写真の車庫で試してみましたが、車両寸法、全長×全幅×全高=4740×1890×1685mm・・・長さや高さはひとまずとして、この1.9mもの恰幅のCX-60となると、車庫入れは5ナンバーサイズ車(全長×全幅×全高=4700×1700×2000mm以下)と同じ感覚というわけにはいきません。
いや、車庫入れ操作は車道から行うわけで、ひとによっては車庫サイズのみならず、道幅も考慮しなければならない。極端にいえば、車庫が大きくとも道幅がせまければクルマが入れられないケースもないとはいえません。CX-60を検討するひとは、マツダ販売店のひと同乗のもと、試乗車にて車庫入れのリハーサルも行うのが賢明です。
実際、今回の車庫入れで難儀したのは幅広ゆえの入れにくさと斜め後方視界の悪さで、リヤの左右をポールやブロックまで接触せんばかりにまでつめてバック入れしなければならないことでした。
サイドの各ピラー(柱)が太いことは予想どおり。想定外だったのは、丈の高いリヤシート背もたれとその上のヘッドレストと、後方に向かうにつれて下降する天井(試乗車はパノラマルーフ付きで天井がなお15mm低い)。このふたつが後席上でせめぎ合い、リヤガラス視界を遮りがちになっています。普通、後方視界を妨げるのは後席乗員の頭かトランクルームの荷物なのに・・・後席から後ろが空っぽでも後方視界は悪い部類です。
衝突要件でボディを強固に造るために柱が太くなる。乗員をしっかり守るため、オーバークオリティなまでにシートもがっちり・・・二律背反の好例です。
車庫入れの様子は写真のとおり。ちょっと多くなりますが、外からの様子と中からの視界の写真を織り交ぜて載せておきます。そのまま順繰りに見ていってください。
まず左リヤボディおよび左後輪は、リヤ右余白を最大限にすべく、車庫進入口左にぶつけるほど寄せなければなりません。これまで採りあげたクルマの多くではこの方法で1発駐車できましたが、CX-60の場合、それでも実際は1回だけ切り返しを必要としました。
中には、窓から顔を出して地面や後ろの様子をうかがいながらバックするひともいると思いますが、車幅も室内幅も大きいCX-60ではちょっと苦労します。
まず乗員とドアの間隔が広いこと、窓から顔を出してもドアがかなり膨らんでいる(=分厚い)ため、地面を眺めるにはよほど身を乗り出さないとなりません。ここにもこれまでのクルマから乗り換えたときの意識の転換が必要になります。
●360°ビュー・モニター
いまのクルマたるや、衝突要件対策によるピラー拡幅と直接視界向上の両立はもはやあきらめ、視界悪化の抑制はカメラでカバーしようと決め打ちしているフシがあります。それを証明するかのように、クルマの全周をカメラ&モニターで映すデバイスが広まり、CX-60もその例に漏れません。
いわく「360°ビュー・モニター」。「i-ACTIVSENSE」のうちに含まれ、XD以外のすべての機種に標準で備わります。
XDとて何もないわけではなく、「サイドモニター&バックガイドモニター」が与えられています。ただし、ここからまたややこしく、各カメラからの映像を組み合わせ処理し、車両を擬似的に透過させた画(え)を映し出す「シースルービュー」は25S S Package、25S L Package、XD S Package、PHEV S Packageには工場オプションで、それ以外には標準で備わっています。同じ「L Package」でも、「XD L Package」には標準なのと、XDを「サイド&バックモニター」から「360°モニター」に格上げしても、唯一「シースルー」が選べない装備設定であるのも、ややこしさに拍車をかけています。
「i-ACTIVSENSE編」でも触れていますが、360°ビュー・モニター機能に用いるカメラは全部で4つ。フロントグリルのマツダマーク下に設置されたフロントカメラ、左右ドアミラー下面にひとつずつ、そしてバックドアナンバープレート上にひとつ。いずれもドライバーからは直接得られない車両フロント、サイド、リヤの死角補完のために使われますが、リヤカメラだけはここに「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」の後進時検知機能、すなわち移動物を検知する役も担っています。
表示される画面は、フロント映像4種とリヤ映像3種の全7とおり。「サイドビュー」以外、車両を上から眺めるような「トップビュー」が左に同時表示されるのは、モニターが12.3インチの横長であることをおおいに活かしているところです。
1.モニター映像・リヤまわり
車庫入れの話の後なので、先にリヤビュー関連から解説します。CX-60の取扱説明書では「リア」としており、「rear」の日本語表記としては「リア」が正しいのですが、「リヤ」のほうがしっくりくるので、「リヤ」と示します。
<トップビュー+リヤビュー>
車両後方のようすを、ガイド線とともに表示します。
<トップビュー+リヤワイドビュー>
車両後方のようすをワイドに映し出し、ガイド線とともに表示。ただしこの画面では、前項リヤビューでは表示された、ハンドルをまわしたときの予想進路線は示されません。
<トップビュー+リヤシースルービュー>
車両後部を画像処理で擬似的に透過させ、カメラ映像をガイド線と併せて表示。
これら写真は、後ろのクルマからのけぞることなくバックドアが開けられるひとのスペースをのこしてCX-60を置いたときの様子ですが、それを外から見たときのものが次の写真です。
バックドアが寝ていてリヤバンパー後端からバックドアヒンジが前方にあることから、張り出し量は少なく、後ろのクルマと近めに停めてもバックドアは開けやすいことになります。
このときの後ろのクルマとの距離は、筆者実測で756mm、バックドアの開時の最大張り出し量はたった311mmでした。
リヤ画像を映し出すようになってもう長いんだから、一部を除くすべてのメーカー、いいかげんに気づいてよといいたいのは、このCX-60も他社と同じくバックドア開閉可能限界線がありませんでした。また、何色の線がバンパー後端から何cm、何mの位置を示しているのか、数字を併記すべきでしょう。
2.モニター映像・フロントまわり
考え方はリヤ映像とおおかた同じです。
<トップビュー+フロントビュー>
車両前方のようすをガイド線とともに表示。筆者は車両感覚把握のため、原則的にフード面が見えるようにすべきと思っており、CX-60も見えるようになっていますが、逆に路面が見えなくなって困るというひともいます。そのようなひとにはありがたみのある画面です。
<トップビュー+フロントワイドビュー>
車両前方のようすをワイドに映し出し、ガイド線とともに表示。フロントワイドビュー側に、ハンドルをまわしたときの予想進路線が表示されないのはリヤワイドビューと同じです。
<サイドビュー>
ドアミラー前方の車両サイドをガイド線とともに表示。見落としがちな前輪付近のポールや子どもの姿をしっかり捉えます。トップビューの一部を拡大したようなものなので、当然、他の画面にあるトップビューはありません。
<トップビュー+フロントシースルービュー>
車両前部を画像処理で擬似的に透過させ、カメラ映像をガイド線と併せて表示。
ところで「シースルービュー」とはいいながらも、車両部分は黒くつぶれており、トヨタ車の「床下透過映像表示」のようになってはいません。マツダもトヨタグループの一員になっていることだし、いいものは採り入れようと、いずれスケスケ表示になるのではと思います。
また、サイドビュー表示のとき、写っているのはドアミラーから前方なのに、クルマの上面視図は車両まるごとなのも矛盾していて、クルマの前半分にしておいたほうが感覚的にわかりやすいのではないかと思いました。
第5回「i-ACTIVSENSE実践編」で書きましたが、見通しの悪いT字路ないし交差点で鼻先をそおっと出すとき、ドライバーが左右を見渡せるようになった頃には、フードはかなりはみ出ている道理。車両前方を映し出すフロントビューは、縦置き6気筒エンジンを積むことでなおフードが長くなっているCX-60にとってこそ存在意義は高いものです。
毎日の通勤や買いものでそのような道を通ることが避けられない環境にあるCX-60オーナーのため、あらかじめナビ地図にフロントビュー表示地点とでもいうべきものを登録できるようにしておき、その場所に近づいたら自動で切り替え表示できるようにすればよりよい360°モニターになるでしょう。
●360°ビュー・モニタースイッチ
360°ビュー・モニターのスイッチについては以下の通りです。
360°ビュー・モニタースイッチはシフトレバー横にあり、フロント&フロントサイド映像は、このスイッチを押すと表示されます。リヤまわり映像はシフトをRに入れたときに表示され、このとき360°ビュー・モニタースイッチを入れてもフロントまわり映像は表示しません。シフトRによるリヤ表示が優先されるわけです。
また、次のときもフロントまわり映像の表示を終了します。
・コマンダーノブ周辺のスイッチを操作したとき。
・車速が15km/h未満の状態で約4分30秒経過したとき。
・車速が約15km/h未満のときに映像を表示させたとき、車速が15km/h以上になると終了。
・車速が約15km/h以上のときに映像を表示させたとき、8秒経過後終了。
・シフトレバーをPにしたとき。
いまどの画面を表示中なのかは右側のビューステータスアイコンとモード切替アイコンで確認でき、表示切り替えはコマンダースイッチの回転、モード切り替えはコマンダースイッチ左右移動で行います。
これらアイコンの操作は、ナビ操作他の操作も含めての話ですが、画面への直接タッチで切り替えられればいいと思います。
コマンダースイッチの回転・左右移動・回転・押しに限定しているのは使いにくいのです。
このコマンダースイッチについては「ユーティリティ編」であらためて紹介します。
今回はここまで。
次回はその「ユーティリティ編」です。
(文・写真:山口尚志)
【試乗車主要諸元】
■マツダCX-60 XD-HYBRID Exclusive Modern〔3CA-KH3R3P型・2022(令和4)年8月型・4WD・8AT・ロジウムホワイトプレミアムメタリック〕
★メーカーオプション
・ドライバー・パーソナライゼーション・システムパッケージ 5万5000円(消費税込み)
・パノラマサンルーフ 12万1000円(同)
・ロジウムホワイトプレミアムメタリック特別塗装色 5万5000円(同)
●全長×全幅×全高:4740×1890×1685mm ●ホイールベース:2870mm ●トレッド 前/後:1640/1645mm ●最低地上高:180mm ●車両重量:1940kg ●乗車定員:5名 ●最小回転半径:5.4m ●タイヤサイズ:235/50R20 ●エンジン:T3-VPTH型(水冷直列6気筒DOHC24バルブ直噴ターボ) ●総排気量:3283cc ●圧縮比:15.2 ●最高出力:254ps/3750rpm ●最大トルク:56.1kgm/1500~2400rpm ●燃料供給装置:電子式(コモンレール) ●燃料タンク容量:58L(軽油) ●モーター:MR型 ●最高出力:16.3ps/900rpm ●最大トルク:15.6kgm/200rpm ●動力用電池(個数/容量):リチウムイオン電池 ●WLTC燃料消費率(総合/市街地モード/郊外モード/高速道路モード):21.0/18.0/21.2/22.4km/L ●JC08燃料消費率:- ●サスペンション 前/後:ダブルウィッシュボーン/マルチリンク ●ブレーキ 前/後:ベンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク ●車両本体価格:505万4500円(消費税込み・除くメーカーオプション)