バイクから流用する「空飛ぶクルマ」の発電エンジン、1000ps超「EVスーパーカー用モーター」、ヤマハが最新技術を公開

■開発中の電動化や水素利用の最新ユニット

ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)といえば、オートバイの製造・販売が代表的ですが、それ以外にも、クルマのエンジンやボートなどのマリーン関連、産業用無人ヘリコプターなど、さまざまな分野の乗り物やパワートレインなどをリリースしていることでも知られています。

ヤマハ発動機の最新技術を紹介
ヤマハ発動機の最新技術を紹介

そんなヤマハが、EVや水素エンジン車、空飛ぶクルマなど、次世代オートモーティブに関連する製品や技術のブランド「αlive(アライブ)」で開発中の最新ユニットを、技術系展示会「人とくるまのテクノロジー展2023(2023年5月24日〜26日・パシフィコ横浜)」で公開しました。

展示されたのは、1000psを超すEVスーパーカー向け電動モーターや、バイクのエンジンを利用した空飛ぶクルマ向け発電機、水素エンジンを使った発電機など。

いずれも、カーボンニュートラルの実現に向けた製品など、実用化が期待されている次世代モビリティ対応ユニットばかりでした。

では、一体どんな技術が投入され、どういったユニットが展示されたのか、会場を訪ねましたので、ちょっと紹介してみましょう。

●EVスーパーカー向け電動モーター「αlive EE」

まずは「αlive EE」という電動モーターユニット。これは、高出力帯モビリティ製品での搭載を想定して開発されたもので、最大出力420kW(約571ps)の電動ユニット2基を左右に装備し、中央部にあるギアユニットと一体化したハイパーなEV向け電動モーターです。

最大出力420kW(約571ps)の電動ユニット2基を装備
最大出力420kW(約571ps)の電動ユニット2基を装備

このユニットは、2022年1月の東京オートサロン2022で、STI(スバルテクニカインターナショナル)が公開した「STI E-RA」に搭載されたことでも有名です。

STI E-RAとは、ドイツのニュルブルクリンク・サーキットでのタイムアタックで、ラップタイム400秒(6分40秒)に挑戦することを目標とした近未来モータースポーツEVのこと。

2022年1月の東京オートサロンでSTIが公開した「STI E-RA」
2022年1月の東京オートサロンでSTIが公開した「STI E-RA」

当時の発表によれば「システム最大800kW(1088㎰)という高出力を、新たに採用する独自の4モーター4輪トルクベクタリング技術で制御」するという、超ハイパーなEVに採用された電動ユニットです。

しかも、今回展示されたユニットは、2022年の発表時のものからさらにパワーを増大させた進化バージョン。当時は、1基あたりの最高出力が350kW(約475.9ps)でしたから、1基あたり70kW(約95.2ps)増。2基では140ps(190.3ps)のアップとなります。

STI E-RAはAWD(全輪駆動)ですから、このユニットを前輪と後輪にそれぞれ搭載することになります。となると、単純計算で1680kW(約2284.1ps)もの最高出力を出すことになりますから、相当なハイパワーとなります。

あくまでSTI E-RAはモータースポーツ向けEVですが、その技術が進み応用されることで、一般の市販車でもハイパワーなEVスーパーカーが街中などを走る光景が見られるようになるかもしれませんね。

●バイク用エンジンでモーターの電力を作る「αlive RX」

お次は、「αlive RX」というレンジエクステンダー・ユニット。レンジエクステンダーとは、EVの航続距離を伸ばすため、ガソリンなどを燃料とするエンジンを使った発電ユニットのことです。

レンジエクステンダー・ユニット「αlive RX」
レンジエクステンダー・ユニット「αlive RX」

クルマの場合、日産の「ノート」や「セレナ」などが採用するe-POWERや、ダイハツの「ロッキー」などのe-SMART HYBRIDといった、シリーズハイブリッド方式に採用されていることで有名。

最近では、マツダが国内販売も予定するプラグインハイブリッド車「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」に採用した、ロータリーエンジンを発電機に使うパワーユニット「e-SKY­ACT­IV R-EV」も話題となりました。

今回展示されたαlive RXの主な特徴は、長年ヤマハが手掛けてきたオートバイ用のエンジンを発電機として利用していること。

エンジンの定格出力は約88kW(約119.6ps)を発揮し、供給電力は300Vを実現しています。エンジンが作り出した電力は、エンジンと一体型となっている電動モーターへ供給されることで駆動力を発揮します。

バイク用エンジンで発電し、モーターへ電力を供給
バイク用エンジンで発電し、モーターへ電力を供給

しかも、このユニットは、なんと将来的に実用化が期待されている空飛ぶクルマ(e-VTOL)向けなんだとか。つまり、人が乗ることができるドローンのような乗り物ですね。

空飛ぶクルマでも、基本的には電動モーターでローターを回転させて離着陸や推進させるのですが、バッテリーの電力だけでは航続距離などに課題があるといいます。

そこで、エンジンを発電機として使うことで、航続距離などを飛躍的に延ばそうというのですが、ヤマハ製の場合は、オートバイ用なのでコンパクトなこともメリット。搭載位置などにより余裕を持たせることができそうです。

αlive RXは空飛ぶクルマ向けに開発中
αlive RXは空飛ぶクルマ向けに開発中

なお、今後は、燃料についても、ガソリンだけでなく、次世代のカーボンニュートラル燃料にも対応できるように開発を進めるのだとか。ヤマハでは、陸だけでなく、空の電動モビリティについても、さまざまな開発を行っているようです。


●EVでV10やV8サウンドが楽しめるシステム「αlive AD」

3つめに紹介するのは、将来的にEVが普及しても、運転中の室内で迫力のエンジンサウンドが楽しめるというサウンドデバイス「αlive AD」。これも、かなり興味深かったですね。

サウンドデバイス「αlive AD」
サウンドデバイス「αlive AD」

専用の音響LSIを内蔵したコントロールユニットと、室内に装備した専用スピーカーにより、走行音が静かなEVでも、調律された魅力あるエンジンサウンドが楽しめるのがこのシステム。

今回の展示では、ヘッドフォンを着けてV10エンジン、V8エンジン、EVと、3タイプのパワーユニットそれぞれのサウンドを聴くことができました。甲高いV10、重低音のV8、軽快でスポーティなEVと、各パワーユニットの特徴がよく出ていて、官能的でさえありましたね。

これさえあれば、昔ながらのスポーツカー好きがEVに乗っても、まるでエンジン車に乗っているような感覚を味わえそう。まさにEV新時代の新しいサウンドシステムだといえます。

水素エンジンの発電機「αlive H2E」
水素エンジンの発電機「αlive H2E」

展示会では、ほかにも、内燃機関のエンジンを活用し、水素を燃料とした水素エンジンの発電機「αlive H2E」なども公開されていました。

カーボンニュートラルや新しいテクノロジーに対応する、ヤマハのさまざまな取り組みが紹介されていて、とても面白かったですね。

(文:平塚 直樹/写真:平塚 直樹、SUBARU)

この記事の著者

平塚 直樹 近影

平塚 直樹

自動車系の出版社3社を渡り歩き、流れ流れて今に至る「漂流」系フリーライター。実は、クリッカー運営母体の三栄にも在籍経験があり、10年前のクリッカー「創刊」時は、ちょっとエロい(?)カスタムカー雑誌の編集長をやっておりました。
現在は、WEBメディアをメインに紙媒体を少々、車選びやお役立ち情報、自動運転などの最新テクノロジーなどを中心に執筆しています。元々好きなバイクや最近気になるドローンなどにも進出中!
続きを見る
閉じる