自動車業界を震撼させた米国マスキー法が制定。マスキー上院議員が提案した大気浄化法改正法【今日は何の日?12月31日】

■マスキー法が制定されるも、自動車業界の大反対で廃案に

トビラ画像
対策が取られてきた排気ガス

1970(昭和45)年12月31日、米国で大気浄化法改正法(通称、マスキー法)が可決され、ニクソン大統領がこの法案に著名して制定が成立しました。

しかし、あまりに厳しい排ガス規制だったので、米国のビッグ3、GM、クライスラー、フォードなど自動車メーカーが実現困難と大反対して紛糾。1973年には実質的な廃案に追い込まれました。

●モータリゼーションの加速によって、米国で大気汚染が社会問題に

米国では、1930年に始まったモータリゼーションとともに、1950年代には環境汚染の問題が顕在化し始めました。

大渋滞のイメージ from 写真AC_photo7
大渋滞のイメージ(写真AC)

特に自動車が多いロサンゼルスでは「光化学スモッグ」による健康被害が多発。光化学スモッグとは、NOx(窒素酸化物)が日光を受けて光化学反応を起こし、有害な光化学オキシダントが大気中に浮遊する現象で、人の目を傷め、呼吸障害を引き起こします。

ちなみに、日本で光化学スモッグが社会問題化したのは、1970年代になってからです。

これを受けて、米国で1955年に大気汚染法、1963年には大気浄化法を制定。さらに、大気汚染の発生源として自動車がやり玉に上げられ、1965年に自動車大気汚染制御法によって排出ガスの基準値の議論が進みました。

●5年で90%以上の排ガス低減を強いるマスキー法は、実質的な廃案に

前述の一連の法整備に関わっていた、エドマンド・マスキー上院議員が提案した大気浄化法の改正案が米国上下院で可決され、1970年の最終日、12月31日にニクソン大統領がこの法案に著名して制定が成立しました。

この改正法は、マスキー上院議員が提案したことから、通称「マスキー法」と呼ばれるようになりました。

その内容は、1975年以降に製造される自動車のCO(一酸化炭素)およびHC(炭化水素)を、1970年から1971年基準から少なくとも90%以上低減、1976年以降に製造される自動車から排出されるNOx(窒素酸化物)を、1970年から1971年基準から少なくとも90%以上低減するという非常に厳しいものでした。

この規制は世界の自動車業界に衝撃を与え、当然のことながら米国のビッグ3は実現困難と主張し、施行について紛糾。内容の修正が続き、1973年には骨抜き状態の実質的な廃案に追い込まれます。

メーカーの大反対に加え、1973年に起こったオイルショックによるエネルギー危機が、規制廃止の追い風になったのです。

●日本では、マスキー法以上に厳しい昭和53年規制が導入

CVCCエンジン搭載の1972年にデビューした初代シビック
CVCCエンジン搭載の1972年にデビューした初代シビック

日本では、1968年に大気汚染防止法が制定され、1972年にはマスキー法に準じた排ガス規制を行うことが決定。

米国でマスキー法が廃案同然になった一方で、日本では公害防止を要求する声が大きく、規制は予定通り施行。

1978年には、世界で最も厳しいといわれた「1978(昭和53)年排出ガス規制」が施行されました。

世界で初めてマスキー法をクリアしたCVCCエンジン搭載のホンダ・シビックに続いて、他の日本メーカーもすべて昭和53年規制に適合。

これにより、日本車は世界一クリーンなクルマとして評価を高めて、日本車の国際的な地位が一気に向上しました。


マスキー法をめぐる世界的な動きの中で、真摯に排ガス対応に取り組み、日本は排ガスと燃費技術で完全に欧米を追い越したのです。マスキー法が、日本車躍進のきっかけとなったのです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる