ホンダ「プレリュード」デビュー。最先端技術を満載した初代プレリュード【今日は何の日?11月24日】

■シビック、アコードに続くホンダ初のスペシャリティカー

1978(昭和53)年11月24日、ホンダからスペシャリティクーペの「プレリュード」が登場しました。ホンダが、コンパクトカー「シビック」とその兄貴分「アコード」のヒットに続く3本目の柱として投入したのが、スペシャリティカーのプレリュードでした。

1978年にデビューした初代プレリュード
1978年にデビューした初代プレリュード

●スペシャルティカーとして地味な印象だった初代プレリュード

初代プレリュードは、直線基調のワイド&ローのオーソドックスなクーペスタイルを採用。若者というよりは、落ち着いた大人をターゲットにしたモデルとして登場しました。

パワートレインは、アコード1800と共通のCVCCを組み込んだ1.8L直4 SOHCエンジンと5速MTおよびホンダマチックATの組み合わせ。駆動方式はホンダが得意とするFFでした。

サスペンションは、前後ともマクファーソンストラットの4輪独立で、優れた走行安定性とハンドリングが、FFながら高く評価されました。

1978年発売のプレリュードの同心円メーター
1978年発売のプレリュードの同心円メーター

また、多くの最先端装備を搭載。国産車初の電動式サンルーフや、速度計や回転計を同心円状に並べた独特の集中ターゲットメーター、ロータリー式のラジオなど、個性的な装備も特徴的でした。

スペシャリティカーとして登場したプレリュードでしたが、FRのトヨタ「セリカ」や日産自動車「シルビア」のようなダイナミックさに欠け、スタイリングが地味であったため、日本での販売は期待ほど伸びず、むしろ米国で評価されました。

●1970年代~1980年代に日本市場を席巻したスペシャリティカー

1982年にデビュー、大ヒットした2代目プレリュード
1982年にデビュー、大ヒットした2代目プレリュード

プレリュードは、代表的なスペシャリティカーのひとつですが、スペシャリティカーは明確な定義のない俗称で、1970年代~1980年代にかけて日本市場を席巻しました。

見た目はスポーツカーに近いけれども、スポーツカーほど走行性能を追求したクルマではなく、乗り心地や居住性も配慮した、スポーティな雰囲気のクルマを指します。このタイプのクルマは、当時デートのためのクルマとして人気があったことから「デートカー」とも呼ばれました。

1987年にデビュー、2代目を上回る大ヒットした3代目プレリュード
1987年にデビュー、2代目を上回る大ヒットした3代目プレリュード

日本のスペシャルティカーの先駆けは、1970年に登場したトヨタ「セリカ」とされています。その後、1979年の日産「シルビア 3代目(S110系)」、1980年の「プレリュード 3代目」を加えた3つのモデルが代表的なスペシャリティカーです。そのほかにも、マツダ「コスモAP」や三菱「ギャランΛ」、スバル「アルシオーネ」などもスペシャリティカーとして人気を博しました。

ところが、1990年代に入ると、バブル崩壊によって実用性の高いクルマが求められるようになり、スペシャリティカーは市場から消え去りました。

●プレリュードの発売を機に販売の多チャンネル化を展開

ホンダは、プレリュードの販売に合わせて“ベルノ店”を設立して、販売網の多チャンネル化を進めました。ベルノ店では、プレリュードの他「インテグラ」や「NSX」などのスポーティカーを販売。1984年に、「アコード」「インスパイア」「レジェンド」などの上級車を扱う“クリオ店”、1985年には「シビック」や軽自動車を扱う“プリモ店”が設立され、3つの販売系列でしばらく運営されました。

しかし、国内販売全体が縮小する中で系列に分ける意義がなくなり、ホンダは2006年に3系列チャンネルを“ホンダカーズ”に統合しました。

結局、バブル期に多チャンネル化を実施した日産、ホンダ、マツダも廃止し、最後のトヨタも2020年に実質販売網の多チャンネル化を廃止しました。


車名のプレリュードは「前奏曲」という意味です。これから始まるホンダの攻勢の狼煙を上げるという意気込みが込められたモデルだったのでしょう。実際に、2代目と3代目プレリュードは、大ヒットしました。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる