■伸びやか、かつ「動き」のあるエクステリアに進化
ホンダの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは、現地時間の2022年11月10日に北米向けの新型アコードを発表しました。
アコードは、北米で定番セダンの地位を築き上げ、今回で11代目を数えます。「進化した2モーター式ハイブリッドシステムでスムーズで上質な走りを実現する」とともに、最新のコネクティビティ、先進安全装備なども搭載した「新世代のミドルサイズセダンとして開発」されたとしています。
![新型ホンダ・アコードの外観。フロントビュー](https://clicccar.com/uploads/2022/11/11/HONDA_ACCORD_20221111_1-380x215.jpg)
メッシュ調のフロントグリルが印象的で、先進性あふれるエクステリアは、流麗で洗練された新しいスタイリングを目指したもの。長くすっきりとしたボディラインを備え、シャープなグリルとブラックアウト化させたLEDヘッドライトが力強いフロントマスクを構築しています。
また、全長に対して、後ろ寄りに配置されたキャビンと傾斜したリヤピラーにより、伸びやかで、かつ動きを感じさせるスリークなシルエットになっています。
従来モデルよりも全長が2.8インチ(約70mm)伸び、シャープなキャラクターラインも相まって躍動感が演出されています。リヤのトレッドも0.4インチ(約10mm)拡幅され、ワイドで安定感のあるスタイリングになっています。
一方のインテリアは、統一感のあるコーディネイトに、細部にまで上質な処理や仕上げが施され、快適でくつろげるキャビンが生まれています。車内は広く、乗員空間もクラストップレベル。開放的なキャビンでは、最近のホンダ車らしくノイズの少ない優れた前方視界を実現したそう。
●視野角90度のカメラと視野角120度の広角レーダーを搭載し、自動車や二輪車に対しての認識能力を向上
![ホンダ・アコード](https://clicccar.com/uploads/2022/11/11/HONDA_ACCORD_20221111_3-200x112.jpg)
機能面での注目は、最上位グレードに用意されるコネクテッドサービス「Google built-in(グーグル ビルトイン)」。ホンダとして初採用となる車載向けコネクティビティで、最新のアプリやサービスなど、車内で使う機能がシームレスに操作できるようになります。ナビゲーション、交通情報のアップデート、音声操作によるエアコンの温度設定なども可能になります。
独自の表示機能を持つ10.2インチのデジタルメーターパネルが標準化され、ハイブリッド車には、ホンダ史上最大の12.3インチのタッチスクリーンが用意されます。また、「OSやアプリなどのソフトウェアの更新はOTA(Over the Air)によって可能」としています。
搭載されるパワートレーンは、2.0Lハイブリッドシステム、1.5L直列4気筒DOHC直噴ターボエンジンが設定され、スムーズで上質なドライビングが味わえるそう。
ハイブリッド仕様は、駆動用モーターと発電用モーターを搭載した2モーター式ハイブリッドシステムが改良を受けるとともに、新型2.0L直噴エンジンが採用され、よりパワフルな走りが体感できるとしています。さらに、ハイブリッド車には、走りのカスタマイズを可能にする「Individual」モードを新たに用意。
また、1.5Lターボエンジン用の無段変速機(CVT)の騒音や振動を低減させるとともに、CVTの制御も改良、ドライバーの意思に沿った爽快な走りが得られるのも特徴です。
![ホンダ・アコード](https://clicccar.com/uploads/2022/11/11/HONDA_ACCORD_20221111_5-200x125.jpg)
そのほか、安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の機能も進化しています。新たに視野角90度のカメラと視野角120度の広角レーダーが搭載され、検知範囲の広角化により、車両や歩行者だけでなく自動車や二輪車に対しても認識能力を向上。白線や縁石などの道路境界線や道路標識などの認識能力、アコードでは初搭載となる「トラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)」も追加されるなど、予防安全性能の向上が図られています。
北米向け新型アコードは、2023年の年初に発売予定。ハイブリッドを含めて、すべてアメリカのオハイオ州メアリズビル工場で生産されます。
(塚田勝弘)