目次
■デミオに続いてSKYACTIV技術を投入
2011(平成23)年9月27日、マツダは2代目「アクセラ」のマイナーチェンジでSKYACTIV技術を投入しました。
SKYACTIVの投入は、「デミオ」に続く第2弾。ガソリンエンジン“SKYACTIV-G”とAT(自動変速)“SKYACTIV-DRIVE”によって、燃費と出力の両立が実現されました。
●ファミリアの後を継ぐ世界戦略車として登場したアクセラ
初代アクセラは「ファミリア」の後継として、2003年にデビューしました。
当時マツダはフォードの傘下であったことから、プラットフォームはフォード「フォーカス」と共用にしたため、ファミリアより全幅が拡大され3ナンバーボディとなりました。4ドアセダンと5ドアハッチバックが用意され、スポーティでダイナミックなスタイリングが特徴でした。
パワートレインは、1.5L、2.0L、2.3Lの直4 DOHCの3種エンジンと、4速ATおよび5速MTの組み合わせ。駆動方式は、当初はFFのみでしたが、追加で4WDが設定されました。
アクセラは、海外では「Mazda3」として販売され、日本よりむしろ海外で人気が高く、3年3ヶ月で販売台数100万台を突破して、アテンザの最短記録を更新。2代目が登場するまでの6年間で、世界中で200万台を超える販売を記録し、マツダの主力モデルに成長しました。
●エコ・スポーツとして走りと燃費向上を目指した2代目アクセラ
アクセラは、2009年初めてのフルモデルチェンジによって、2代目に移行しました。2代目は初代のスポーティさを継承しながら、“エコ・スポーツ”のキャッチコピーのもと、環境性能の向上を目指して開発されました。
ボディスタイルは、初代同様4ドアセダンと5ドアハッチバックの2つを用意。ワイド&ローのスタイリングと、マツダで定着している“5ポイント(5角形)グリル”をフロントの低い位置に配置したダイナミックなフロントマスクが特徴的でした。
環境性能については、アイドリングストップ“i-stop”の採用と直噴ガソリンエンジン、CVTの改良によって、トップクラスの燃費性能が達成されました。
そして、2011年マイナーチェンジでさらなる燃費と性能の向上のためSKYACTIV技術が投入されたのです。SKYACTIVの投入は、同年の6月に採用された3代目デミオに続いて第2弾でした。
●エンジン車で世界一を目指したSKYACTIV技術
アクセラで採用されたSKYACTIVE技術は、ガソリンエンジンの高効率化を図った“SKYACTIV-G 2.0”で、ベースは2.0L直4 DOHC直噴エンジンです。SKYACTIV技術は、当時注目されていたハイブリッドなどの電動化技術に対抗して、エンジン車で世界一のクルマを目指してマツダが開発した独自技術です。
当時のガソリンエンジンの圧縮比は12程度が限界でしたが“SKYACTIV-G”は直噴化、燃焼室形状や排気系の最適化などで圧縮比14という驚異的な高圧縮比を達成。さらに、ATの効率を向上させた“SKYACTIV-DRIVE”を組み合わせることによって、低燃費と高出力の両立が実現されました。
SKYACTIV技術は、この“SKYACTIV-G”と“SKYACTIV-DRIVE”の他、ディーゼルエンジンの“SKYACTIV-D”、MT(マニュアル変速機)の「SKYACTIV-MT」、ボディ軽量化と剛性向上の「SKYACTIV-BODY」や「SKYACTIV-CHASSIS」など、すべての分野へ展開されました。
また2019年には、次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」が登場して大きな話題となりました。
カーボンニュートラルの実現に向けて早急な電動化技術への移行が求められる中、マツダはSKYACTIV技術と電動化の融合を進めています。実は、アクセラも2013年にトヨタのハイブリッドシステム”THS”を搭載したアクセラ・ハイブリッドを発売していました。
現在では、CX-60で直列6気筒エンジンを開発し、やはり内燃機関で頑張るというマツダの姿勢を表しています。近々、ロータリーエンジンを発電に使ったレンジエクステンダーEVも発売する予定であると発表もされています。技術革新を追い、内燃機関からもやすやすと引き下がらない、全方位に徹底してゆくマツダの姿勢のあらわれですね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。
(Mr.ソラン)