ホンダ「2代目アコード」デビュー。世界初のカーナビなど最先端技術や機構を装備【今日は何の日?9月22日】

■初代のコンセプトを継承しつつ世界戦略車として進化

1981(昭和56)年9月22日、初代から5年ぶりのモデルチェンジによって2代目「アコード」がデビューしました。

1981年に登場した2代目アコード(ハッチバック)
1981年に登場した2代目アコード(ハッチバック)

初代アコードは、シビックのワンランク上のモデルとして1976年にデビュー。2代目は、ボディの拡大と最新技術の装備によって、さらなる上級化を図りました。

●シビックの兄貴分として、余裕の室内空間と走りを実現したアコード

初代アコードは、シビックのワンランク上の上級モデルとして1976年にデビュー。シビックの兄貴分として、2ドアハッチバックと4ドアセダンが設定されました。

1976年に誕生した初代アコード
1976年に誕生した初代アコード

シビックをほぼ2割増したボディに、エンジンはシビック用の1.5L直4 SOHCをロングストローク化して排気量を1.6Lに拡大。トランスミッションは、4速&5速MTおよびホンダマチックの3種が用意されました。

横置きFFレイアウトや4輪ストラット式サスペンションなど、基本的な機構はシビック用を流用。ちなみに、エンジンは米国の厳しい排ガス規制“マスキー法”をクリアしたCVCCエンジンです。

シビックをベースにボディとエンジンの排気量を拡大して、余裕の室内空間とシビックゆずりの走りが人気を呼び、初代アコードは大ヒットを記録しました。

●世界初の最新技術によって、高級感が増した2代目

1981年に登場した2代目アコード(セダン)

2代目アコードは、初代に対してホイールベースを70mm、トレッドは20mm拡大して、ひと回り大型化しました。先代同様3ドアハッチバックと4ドアセダンが用意され、スタイルは直線基調を引き継ぎながらもよりシャープになりました。

パワートレインは、1.6L&1.8L直4 SOHCエンジンと、5速MTおよび3速ATの組み合わせ、駆動方式はFFのみでした。サスペンションは、4輪ストラットを踏襲しながら、ハッチバックには世界初の電子制御オートレベリングサスペンション、セダンには世界初の三次元リアダンパーを採用。さらに、クルーズコントロールや世界初の車速応動型バリアブルパワーステアリングなど、最新技術が積極的に採用されました。

2代目アコードハッチバックのリアビュー。大きなバックドアが特徴
2代目アコードハッチバックのリアビュー。大きなバックドアが特徴

ボディの拡大、パワーアップした性能、最新技術の採用によって、さらに高級感が増した2代目も順調に販売を伸ばしました。

●世界初のカーナビを搭載

最新技術満載の2代目アコードで特に注目を集めたのは、オプション設定。世界初となるカーナビゲーション“ホンダ・エレクトロジャイロケーター”の採用です。

GPSがまだ使えない時代、カーナビのポイントである自車位置は、シンプルなガスレート・ジャイロと走行距離センサーを使って、クルマの移動する方向と距離を検出して把握。その自車位置データを、ディスプレイ画面上に重ねた地図シートに表示するという方法です。画期的ですが、地図シートを交換しなければならない、交換するときにはクルマを停止しなければならない、と決して簡便とは言えませんでした。


シビックの勢いに乗ってホンダが自信を持って投入したアコード。ホンダが進めたフルラインナップ戦略の中では、その後登場した高級車「レジェンド」への布石のモデルでした。しかし、レジェンドが生産を終えた今、ホンダの最高級車はアコードになりました。残念ながらアコードも日本では販売終了となっていますが、2代目のような新技術を満載して再度の登場を期待したいですね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる