目次
■大会スタートはあいにくの雨から…
●2022年9月6日(火)~10日(土) 「学生フォーミュラ日本大会2022」始まる
学生たちが自ら企画・設計して作り上げた小型フォーミュラマシンを持ち寄り、そのものづくりの体験を通して、そのアイデアや技術を競う「学生フォーミュラ日本大会」。ここ2年連続して、開催中止や実際の動的な審査の中止となっており、2022年9月6日(火)~10日(土) の日程で、実に3年ぶりに開催となりました。
世界でほぼ同一ルールで開催されているこの「学生フォーミュラ」は、1981年にアメリカで開催された「Formula SAE」がその始まりとなり、日本でも2003年から開催されてきています。
実際に、学生たちが製作した車両を設定されたコースで走らせてその性能評価を行うだけでなく、コストや企画など、さまざまな角度からの審査が行われるものとなっています。
3年ぶりの大会は、雨が降ったり止んだりという初日からスタート。2日目はさらにしっかりと雨が降る一日となりました。
基本的には初日、2日目は実車両を持ち込んでの車検というスケジュールで、雨の中各チームが会場を手押しで車両を動かしながら、車検会場でのチェックを受けていました。
といっても、今回は3年ぶりの大会ということで、やはり初日の車検から厳しい状況が見えました。車検順は事前の静的審査の上位チームから進めていくわけですが、一発通過するチームはなかなか現れず、という状況。
それでも、2日目の制動テストもクリアして、まず最初に車検を通過したのが#25 帝京大学。さらに#11 東京農工大学、#23 山口東京理科大学、#30 富山大学、#32 久留米工業大学の5校が午前中に車検を通過。
ちなみに、事前にオンラインで審査が終わっている静的審査では、#6 京都工芸繊維大学、#2 大阪大学、#4 名古屋大学がトップ3で、デザインファイナルという最終日のプレゼンに進むこととなっています。この3チームに続く#3 京都大学も高得点を得ています。
順位としては、#9 東京大学、#13 日本自動車大学校、#15 同志社大学、そして昨年の大会(静的審査のみ)覇者である#1 神戸大学と続いています。
●コロナ禍という厳しい中、学生たちの制作したマシンの審査は進む
会場を見回してみても、やはりこのコロナ禍で学内での活動が制限されたことがマシンの製作に大きな足かせとなったことは否めません。車両のクオリティとしては10年前に戻った、という関係者の発言もあるほどでした。
また、参加する学生もほぼ入れ替わってしまって、大半が初参加のメンバーということも、車検員らとのコミュニケーションにおいて「言語が通じない」という嘆きも聞かれました。
2日目の午後には練習走行を行う車両も数多く出て来ましたが、今回、エントリー台数を大きく伸ばしたEVクラスでは、この日レインチェック(雨天でも走行が可能かどうか、上から水をかけて漏電のチェックをするテスト)が夕方5時半からということとなり、制動テストまで進むことができませんでした。
そのためEVクラスで車検を全部通過した車両はありませんでした。
9月8日(木)の大会3日目からは、動的エリアを使用した動的審査がスタートします。車検なども継続して行われますが、8日はオートクロス、アクセラレーション、スキッドパッドといった項目が行われ、9日(金)からはエンデュランス・効率の項目が行われることとなります。
(青山 義明)