マツダのロータリー搭載車第5弾のサバンナ登場。モータースポーツで活躍した高性能モデル【今日は何の日?9月6日】

■走り屋を夢中にさせた走り自慢のサバンナがデビュー

1971(昭和46)年9月6日、マツダ(当時は東洋工業)のサバンナ(S102系)がデビューしました。「コスモスポーツ」で世界初のロータリーエンジンの量産化に成功したマツダですが、そのロータリーシリーズの第5弾がサバンナでした。高性能なロータリーモデルのなかでも、特にパワフルな走りが自慢でした。

1971年にデビューしたロータリーエンジン搭載のサバンナ
1971年にデビューしたロータリーエンジン搭載のサバンナ

●世界初のロータリーエンジンの量産化に成功したマツダ

世界初のロータリーエンジン量産化モデルは、1967年にデビューしたマツダのコスモスポーツでした。コスモスポーツは、最高出力110PS/最大トルク13.3kgmを発揮する10A型(491cc×2ローター)ロータリーエンジンを搭載した2シーターのスポーツカー。最高速度185km/h、ゼロヨン(0-400m)加速が16.3秒という圧倒的な動力性能を誇りました。ただし、コスモスポーツは、非常に高価なスポーツカーだったので、5年間の累計台数は1176台にとどまりました。

1964年にデビューしたコスモスポーツ。世界初のロータリエンジン搭載量産モデル
1964年にデビューしたコスモスポーツ。世界初のロータリエンジン搭載量産モデル

マツダは、その後ロータリーモデルのフルラインナップ攻勢をかけます。1968年に大衆車「ファミリア」、1969年に高級車「ルーチェ」、1970年中型車「カペラ」、そして登場した第5弾が、高性能を象徴するサバンナでした。

●圧倒的な動力性能で走り屋を虜にしたサバンナ

サバンナは、高出力のロータリーモデルのなかでも、特に走りに特化したモデルでした。2ドアクーペと4ドアセダンのボディに、4灯式ヘッドランプを持つ迫力あるフロントマスクとロングノーズ&ショートデッキの躍動感あふれるフォルムを採用。比較的小ぶりなボディに、10A型ロータリーエンジンを縦置きに搭載し、最高出力105PS/最大トルク13.7kgmを発揮しました。車両重量が875kgと軽量であったため、最高速度は180km/h、ゼロヨン加速は16.4秒と、これはレシプロエンジンの2Lクラスのスポーツカーを超える性能でした。

1972年に登場したサバンナGT
1972年に登場したサバンナGT

さらに、1972年にはパワーアップした「サバンナGT」がラインナップに加わり、多くの走り屋を虜にしました。サバンナGTには、排気量を拡大した12A型ロータリーが搭載され、最高出力120PS/最大トルク16.0kgmに向上、最高速度は190km/hに達しました。

●モータースポーツで向かうところ敵なしの活躍

サバンナの名前を一躍有名にしたのは、1971年12月の「富士ツーリストトロフィー500マイルレース」です。

このレースは、無敵の日産自動車「スカイランGT-R」の通算50勝がかかっていましたが、サバンナが阻止して総合優勝を飾ったのです。翌年の「日本グランプリTS-bレース」でもGT-Rを寄せつけず、1~3位を独占。世に、ロータリー時代の到来を告げ、サバンナの名が日本中に轟きました。ちなみに、これらのレースで活躍したのは、発売前のサバンナGTがベースでした。


サバンナは、厳ついマスクの速いクルマとして、多くの走り屋やちょっとヤンチャな若者から一目置かれる存在でした。一方で、この頃のロータリーは燃費が悪かったので、“マフラーから100円玉がチャリンチャリンと落ちてくる”とも揶揄されましたが、そんなことはお構いなしの時代でしたね。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる