光岡自動車がマイクロカー「MC-1」を発表。時代を先取りした超小型モビリティ【今日は何の日?7月28日】

■「ちょっとそこまで下駄車」のキャッチコピーで史上最小のマイクロカー登場

1998(平成10)年7月28日、光岡自動車は史上最小のマイクロカー「MC-1」を発表、発売は7月30日から始まりました。全長がスクーターとほぼ同じというコンパクトな1人乗りミニカーです。現在の超小型モビリティに属しますが、運転に普通免許が必要なことが逆風になりました。

1998年にデビューしたマイクロカー「MC-1」
1998年にデビューしたマイクロカー「MC-1」

●光岡自動車は、日本で10番目の乗用車メーカー

光岡自動車の起源は、1968年に光岡進氏が個人創業した板金や整備を行う光岡自動車工業です。中古車販売も手掛けて事業を拡大し、1982年に待望の自社オリジナルマイクロカー「BUBUシャトル50」を発売。ゼロハンカーと呼ばれて原付免許で乗れる手軽さから大ヒット。ところが、1985年道路交通法の改正によって原付免許で運転できなくなり、一気に販売が低迷しました。

1987年にデビュー、ゼロハンカーと呼ばれた「BUBU501」
1987年にデビュー、ゼロハンカーと呼ばれた「BUBU501」

そこで光岡自動車は、小型車だけでなく、既存のクルマを改造してファッショナブルに変貌させるレプリカモデルを開発。1987年発売の「BUBUクラシックSSK」を第1弾として、その後次々にレプリカモデルを投入しました。

そして、シャシーとサスペンション、ボディパネルなど自社設計したオリジナルカー「ZERO1」を投入。このモデルが1996年に保安基準をクリアして運輸省の型式認定を取得し、光岡自動車は日本で10番目の乗用車メーカーとして認可されました。

●使い勝手は良いが、用途が限られるMC-1の販売は低迷

マイクロカー「MC-1」は、生産を終了したBUBUシリーズの後継として、1998年に登場。ちなみに、マイクロカーの正式名称は、ミニカーです。ミニカーは、排気量20cc超で50cc以下または定格出力0.25kWから0.6kW以下の原動機を有し、道路交通法上は普通自動車、道路運送車両法上は原動機付自転車として扱われます。したがって運転するには普通免許が必要であり、1人乗りで法定速度は60km/hに制限されます。

高出力6.1PSのバイク用空冷単気筒49ccの2ストロークエンジンを搭載したMC-1。排ガス対応が厳しく、2007年に生産終了
高出力6.1psのバイク用空冷単気筒49ccの2ストロークエンジンを搭載したMC-1。排ガス対応が厳しく、2007年に生産終了

MC-1は、全長1.75m、全幅1.1mで、ドアやリアウインドウを持たないシンプルなスタイリング。車内のフロントメーターは、スピードメーターとガソリン残量計、ライトのハイビームインジケーターだけ、この他にウインカーレバー、ワイパースイッチ、ハザードスイッチが装備されています。エンジンは、最高出力6.1psのバイク用空冷単気筒49ccの2ストロークエンジンで、これにCVTが組み合わされました。

ユニークなマイクロカーでしたが、特殊であるがゆえに販売台数は伸びませんでした。その後、排ガス対応が厳しいため、2007年に生産を終えました。

●個性的なモデルを展開し続ける光岡自動車

マイクロカーやレプリカシリーズ、そしてオリジナルカーシリーズと、光岡自動車の存在はユーザーに認知されるようになり、2000年以降さらに積極的にモデル展開を始めます。

2008年に登場したヒミコ(卑弥呼)
2008年に登場したヒミコ(卑弥呼)
2007年に登場したデビルマンとコラボしたデビルマンオロチ(大蛇)
2007年に登場したデビルマンとコラボしたデビルマンオロチ(大蛇)

1998年プリメーラベースの「リョーガ(凌駕)」、1999年セドリックベースの「我流」、2000年にキューブベースの「ユーガ(優雅)」、その後も2007年にスーパーカー「オロチ(大蛇)」、2008年ロードスターベースの「ヒミコ(卑弥呼)」、2010年i-MiEVベースの「ライク(雷駆)」、2014年カローラアクシオベースの「リューギ(流儀)」、2018年ロードスターベースの「ロックスター」、2020年のSUV「バディ」と、個性的なモデルを投入しています。


次世代モビリティとして、超小型モビリティが注目されることが多いのですが、実際にはまだ活躍の場が少ないこともあり普及は進んでいません。「いいね、面白いね」という乗り物ですが、ぜひ人気カテゴリーに成長してほしいものです。

毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる