■2030年までにほぼすべての新型車に搭載へ
日産自動車は2022年4月25日(月)、運転支援技術の「グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)」を発表しました。同技術は、現在、開発中の緊急回避性能の飛躍的な向上につながるとしています。
各自動車メーカーは、事故の低減、あるいはゼロを目指して衝突安全性能、今回のような予防安全性能を磨き上げています。同社では同技術が搭載され、自動で緊急回避操作を行う試作車のデモンストレーション映像も公開しています。
EV化が進む中、新規プレイヤーが自動車産業に容易に参入できるような見方も一部にありますが、おもちゃのラジコンを作るのとは異なり、安全性能の向上はそう簡単にできるものではありません。長年の積み重ねと最新技術の融合が不可欠です。
今回、開発された「グラウンド・トゥルース・パーセプション」技術は、物体の形状や距離などを高精度で認識することができる次世代の高性能LiDAR(ライダー)とカメラ、レーダーを搭載。この次世代高性能ライダーは、前方距離300mとこれまでの2倍の空間を認識できるのだそうです。
こうした最新のセンサーからの情報を組み合わせ、周囲の空間と物体の形状を優れた正確性でとらえ、その変化をリアルタイムに把握できる技術。同技術により、クルマは刻々と変化する状況を瞬時に分析し、自動で緊急回避操作ができるそうです。
公開されたデモンストレーション映像では、たとえば、緊急回避のため車線変更した先に子供が飛び出してきた、という想定できちんと車両が停止する。また、対向車線から外れたタイヤが転がってきて、それを避けるとタイヤが外れた対向車が目前に飛び込んでくるのをブレーキで回避するようすなどで、連続した危険に対しての対応、必ずしも高速など自動車専用道路だけを想定していない、などが特徴です。
さらに、前方の渋滞や路上の障害物などを遠方から検知し、自動での車線変更はもちろん、ホテル玄関前へのアプローチなど、地図情報が整備されていない敷地内の道における自動運転も可能としています。
日産ではこの技術が自動運転の「レベルいくつ」に相当するかはいまのところ言及していませんが、こうした状況への対応を考えると、自動運転レベルでは、「レベル3」に相当するようにも思えます。同社は、走行中に起こりうるさまざまな状況を想定し、高度な緊急回避制御の開発を加速するため、グローバルに最先端の技術を有する企業とパートナーシップを組み、相互にノウハウを共有しながら、この運転支援技術の開発を推進しているそう。
とくに、重要な要素である次世代LiDAR(ライダー)技術は、現在、世界トップレベルの技術を有する米国のルミナー社と共同で研究開発を推進。最先端のセンサーだけでなく、精度の高いデジタル環境下での検証技術も重要と位置づけています。日産は先進のシミュレーション技術を有するアプライド インテュイション社と組み、様々な状況を想定した開発を加速しているそうです。
日産は、同技術の開発を2020年代半ばまでに完了させ、新型車に順次搭載し、2030年までにほぼすべての新型車に搭載することを目標に掲げています。
同社は、長期ビジョンの「Nissan Ambition 2030」で、高性能な次世代LiDAR(ライダー)技術を活用し、事故低減に大きく貢献する車両制御技術の開発を盛り込んでいます。将来の自動運転において、安心してクルマに乗るには、とても複雑な事故を回避するための運転支援技術が必須であるとして、こうした最新技術の開発を推進しています。
(塚田 勝弘)