目次
■国民すべてが苗字を名乗ることが決まる
1875(明治8)年2月13日、すべての国民に対し苗字(姓)を名乗ることが義務化されました。それ以前は、貴族や武士、士族などごく一部の国民だけに苗字が許されていたのです。しかし、苗字の必要性を感じなかった人が多かったため、浸透するのには時間がかかったそうです。
さて、2月13日に生まれたのは、女優の有村架純、タレントの出川哲郎と南原清隆、シンガーソングライターの南こうせつ、作家の中島梓、実業家の渋沢栄一、英国俳優のオリバー・リードなどです。本日紹介するのは、最近何かと取り上げられることの多い渋沢栄一です。
●新一万円札の顔となった近代日本経済の父、渋沢栄一が誕生
昨年のNHK大河ドラマでも主人公となり、最近クローズアップされることが多い渋沢栄一。彼は、1840(天保11)年2月13日に、埼玉県深谷市の豪農の長男として生まれました。家業を手伝いながら、論語も学ぶなど学問にも精通します。若くして郷里を離れた渋沢は、一橋慶喜に仕えて家政の改善などで認められて頭角を現します。1867年にパリ万博に出席した慶喜の実弟徳川昭武に随行して、欧州の産業や制度を見聞。明治維新後に帰国して、1872年大蔵省の一員として新しい国づくりのために活動します。翌年には退官して、第一国立銀行頭取の他、王子製紙、大阪紡績、東京瓦斯など生涯に約600以上の近代化企業の創立と発展に尽力しました。その功績から、「近代日本経済の父」と称され、2024年から刷新される新一万円札の顔となったのです。
さて、クルマ界の今日は何があったのでしょう?
●高性能を極めたランエボVIII MRがデビュー!
2004(平成26)年2月13日、三菱自動車は「ランサー エボリューションVIII」のエンジン性能を高めた「ランエボVIII MR」の発売を始めました。ランエボは、1992年9月に登場した初代以降、WRCでの活躍もあり、モータースポーツファンから圧倒的な支持を得ていました。
ランエボVIII MRは、8代目ランエボVIIIをベースにさらにエンジンのパワーアップを図ったモデルです。2.0L直4DOHC16Vターボエンジンのタービンノズル径の拡大やウェストゲートバルブの増設などによって、2.0Lトップラスの最大トルク40.8kgm/3500rpmを達成。その他にも、アルミ製ルーフパネルやドアの軽量化によって約10kgの軽量化を実現、足回りについてもビルシュタイン製の専用ショックアブソーバーを採用しています。
完成度を高めたランエボVIII MRですが、ランエボの中では不人気でした。そもそもベースのランエボVIIIが、フロントグリル中央部に富士山形状を持つ“ブーレイ顔”というフロントマスクで、そのデザインが不評であったことが最大の原因でした。当時の三菱はダイムラー・クライスラーの傘下で、ランエボVIIIのデザイナーは三菱に派遣されたオリビエ・ブーレイだったのです。
人気を誇ったランエボも、WRCからの撤退によってその人気に陰りが見えていました。その後「X(テン)」まで存続しましたが、多くのファンに惜しまれつつ2015年、ランエボは23年の歴史に幕を下ろしました。資金が十分でない中堅メーカーが、モータースポーツで活躍するには難しい時代になってしまいましたね。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかも知れません。
(Mr.ソラン)