ヤマハ発動機の特例子会社ヤマハモーターMIRAIが挑戦する中古パソコンのリユース

■ヤマハ発動機グループの環境経営にも貢献する取り組み

ヤマハ発動機は、「グローバルな視野と多様性の尊重」という理念のもと障がい者の雇用促進とモチベーション向上を掲げ、実績を積み重ねています。今回の「ニュースレター」では、特例子会社ヤマハモーターMIRAIの挑戦についてレポートされています。

ヤマハ発動機
ポンデテック社の岩田貴文社長からの指導を受け、PC再生業務を習得している

ヤマハモーターMIRAIでは現在、知的障がい者30名、精神障がい者2名、身体障がい者1名を含む52名がオフィスサポート業務やオフィス清掃、部品包装などの仕事に取り組んでいて、社員として働いているそうです。

同社では、新たにPCの再生業務を始めていて、変革を目指す同社のチャレンジのひとつと位置づけているそうです。同社社長の高橋愛さんは、「中古パソコンのリユースは、社会課題の解決につながると同時に、ヤマハ発動機グループの環境経営にも貢献すると考えています。

ヤマハ発動機
PC再生業務の様子

こうしたエシカルな価値を持つ取り組みの一端を担うことで、私たちMIRAIの新たな価値を生み出していきたいと考えています」とその狙いを明かしています。

PC再生という新たな業務領域は、就労選択肢の拡大にもつながるそうで、高橋さんは、「持ち味や適性の異なる社員たちがいきいきと働くためには、仕事の選択肢は広いほうがいい。こうした業務領域の拡大を社員の能力開発やスキルアップの動機づけにもつなげていきたい」と期待を込めています。同時に新規事業にもなっているそう。

ヤマハモーターMIRAIにPC再生業務を委託しているポンデテック社は、教育現場における端末の不足や障がい者の雇用、さらには循環経済形成など、さまざまな社会課題をPC再生処理技術でつなぐことを目指したスタートアップ企業。ヤマハ発動機が出資するベンチャーファンドをきっかけに出会いが生まれ、両社の協業がスタートしています。

今回の取り組みでは、まずヤマハ発動機で不要になったデータ消去済みの古いPCをポンデテック社が回収。再生処理の技術指導を受けたMIRAI社が業務を受託し、再生されたPCはポンデテック社を通じてICT教育の現場などに安価で販売され、再び活用されることになります。

ヤマハ発動機
MIRAI社、ポンデテック社、当社の3社で、新事業のスキームを共創している

企業が業務で使う端末は、比較的ハイスペックなモデルが多く、同一機種を大量に仕入れられることから再生処理工程の省力化にも結びつきます。ヤマハモーターMIRAIでは、月間50台規模のトライアルを10月からスタートさせ、今後、人材育成に取り組みながら本格稼働させていく計画になっています。

ヤマハモーターMIRAの高橋社長は、「このスキームを軌道に乗せることができれば、全国のさまざまな特例子会社の新規事業として応用できる可能性が広がります。ヤマハ発動機にとっても使用済みのPCが利活用されるのは良いことですし、まずは足元を固めて、その後はグループ企業や地域の自治体にもPCリユースのアプローチを拡げていきたいと考えています」とコメントしています。

(塚田勝弘)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる