過失相殺とは?過失割合に応じて加害者と被害者が賠償額を案分する仕組み【バイク用語辞典:保険・税金・維持費編】

■通常は走行中のバイクとクルマが衝突事故を起こすと両者に過失が適用

●バイクはクルマに比べて弱者なので過失割合が小さい

交通事故では、加害者側の100%責任のケースは少なく、実際には被害者にも何らかの過失が認められるのが一般的です。過失相殺とは、損害賠償額を決定する際に加害者のみならず被害者側の過失の程度を考慮して、賠償額を減額することです。

損害賠償額に大きな影響を与える過失相殺について、解説します。

●過失相殺とは?

バイクとクルマが走行中に発生する交通事故では、加害者のみが一方的に悪いということは少なく、多くは被害者側にも何らかの過失があると認められるケースが多いです。過失相殺は、過失の割合に応じて、両者が公平に責任を負担すべきという考え方に基づいています。

例えば、バイクが直進中に路地から出てきたクルマに衝突された場合、ぶつかってきたクルマが加害者であることは間違いありません。しかし、バイクも注意を払っていれば避けられたはずと判断され、バイクにも過失があるとされ、わずかながらでも賠償責任が発生するのです。もちろん、信号があって赤信号を無視したとか、一旦停止を怠ったなど明らかに悪質なルール違反があれば、被害者側に責任は問われません。

●被害者の過失による賠償額の減額の考え方

上記のバイクとクルマの衝突事故を例に上げて賠償額について考えてみます。

過失相殺の一例
過失相殺の一例

バイクとクルマの過失割合は、バイク10%、クルマ90%で、バイクの損害額(修理代)は20万円、クルマの損害額(修理代)は30万円とします。過失相殺の賠償額は、バイク側はクルマに対して3万円の賠償、クルマ側はバイクに対して18万円の賠償を支払う必要があります。

この賠償額は、それぞれが契約している保険会社の対物賠償保険から支払われます。バイクの残り2万円とクルマの27万円は、それぞれの自己負担か車両保険で負担することになります。もし、両者が対物保険にも車両保険にも入ってなければ、すべて自己負担になるので、クルマ側はバイク側に対して15万円(18万円-3万円)の賠償金を支払うことになります。

●過失割合の判定基準

過失割合によって賠償額が大きく変わり、また感情的な問題も絡むので、被害者側が納得いかず判定が争点になるケースは珍しくありません。さまざまな形態の交通事故があり、定型的な明解な判定基準があるわけではないので、通常は過去の前例をベースに判定されます。

信号のない交差点の過失相殺例
信号のない交差点の過失相殺例

判定基準は、まず事故の形態で、バイク対クルマ、バイク対自転車、バイク対歩行者というように大きく分類され、加えて交差点や市街地など事故の発生場所によって基本的な過失割合が決定されます。その上で、発生したのは昼か夜か、被害者の年齢、それぞれの過失が何かなど、修正要素を考慮して基本過失割合を調整し、最終的な過失割合が決定します。

通常はバイクとクルマの事故では、弱者であるバイクの方の被害が大きくなるので過失割合が小さくなります。例えば、信号のない交差点でクルマ同士が同程度の速度で進入して衝突した場合、左方(左側から交差点に進入)優先の原則に準じて、左側走行車と右側走行車の過失割合は40:60が一般的ですが、右側走行車がバイクだと50:50になります。


事故を起こされた被害者は、向こうが突っ込んできたのになぜ相手の賠償しなければいけないんだと感情的になってしまいます。しかし走行中のバイク(クルマ)とクルマが衝突すると、相手が信号無視などよほど悪質な運転でない限り、過失相殺が適用されるのが通例です。

Mr.ソラン

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる