目次
■保安基準を満たせば、一般的なハロゲンからHID、LEDへ交換可
●2005年以前製造のバイクは白色もしくは淡黄色、2006年以降製造のバイクは白色に規定
ヘッドライトは、バイクの外見を印象付ける顔であり、カスタム化しやすい部品です。最近普及しているHIDやLEDへの交換も、保安基準で規定されている光量や光色、数や位置、光軸などを満たせば可能です。
ヘッドライトのカスタム化に関わる基本的な保安基準について、解説していきます。
●ヘッドライトに関する保安基準
ヘッドライトに関する保安基準には、前照灯としての様々な要件が定められています。代表的なのは、明るさ(光量)や発光色、光軸(照らす方向)、ライトの数などです。これらがヘッドライトのカスタム化や交換の際に問題となります。
・光量(明るさ)
最高光度点で1万5000cd(カンデラ)以上の光度
・光色
発光色は白色のみ(2005年12月31日以前に製造されたバイクは、白色もしくは淡黄色)
・数と位置
ハイビームは2個以下、ロービームは2個以下、合計で4個以下です。位置は、全高より低い位置、ライトの中心が左右対称、車体の正面であること
・光軸
車検の時に引っかかりやすいのが、ヘッドライトが照らす方向の光軸です。走行していると、振動で少しずつ光軸がずれることがあります。保安基準では、最高光度点が前方10mの位置において左右27cm以内、上方向は10cm以内、下方向は地上からライトまでの距離の1/5以内の枠内に収まることが規定されています。
●HIDやLEDに交換しても車検に通るか
クルマではLEDが普及していますが、バイクでも徐々にHIDやLEDを純正で装備しているモデルが増えています。ハロゲンからHIDやLEDにカスタム化する場合は、先述した保安基準を満たさなければいけません。カスタム化は、長寿命で消費電力が少ないLEDに交換するのが一般的ですが、HIDを好むユーザーもいます。
・ハロゲン(電球)ライト
現在主流は、安価なハロゲンライトです。不活性ガスとハロゲンガス(ヨウ素・臭素など)を封入した電球のフィラメントに電流を流し、発光する仕組みです。明るさでHIDやLEDに劣り、発熱量と消費電力が多く、寿命が短いのが欠点です。
・HID(キセノン)ライト
アーク放電を利用したHIDは、ハロゲンライトに対して約2倍の明るさを持ち、少し青みがかった発光をします。消費電力が比較的少ない、フィラメントがなく、球切れの心配がないので寿命はハロゲンライトより長いです。一方、放電のための制御ユニットの取り付けスペースが必要です。
・LED(発光ダイオード)ライト
LEDは、電気を流すと発光する半導体の発光ダイオードで、最近クルマでは軽でも採用されています。ハロゲンより明るくHIDよりやや劣りますが、最大の特徴は15年という圧倒的な長寿命で、消費電力はハロゲンライトの1/3程度です。一方、課題は価格が高いことです。
LEDライトは、複数個のLED発光素子を組み合わせたマルチチップタイプなので、その中のひとつでも発光しなくなると車検に通りません。
●その他の法規
・昼間のヘッドライト点灯(保安基準)
バイクの昼間のヘッドライト点灯が義務化され、1998年以降に製造された日本製バイクは、エンジンをかけると点灯するような構造になっています。そのため電気系のトラブルさえなければ、気にすることはありません。
ただし、1998年の法改正以前のバイクは適用外で、ライトを点灯しないで走行しても違反ではありません。
・ハイ/ロービームの切り替え(道路交通法)
ヘッドライトは、ハイビーム(走行用前照灯:100m先まで照射)とロービーム(すれ違い用前照灯:40m先まで照射)の切り替えができなければいけません。昼間はロービーム、夜間は視認性と安全性を高めるためにハイビーム走行が基本です。ただし、対向車とすれ違う際には眩しいのでロービームにすることが規定されています。
ヘッドライトは、保安基準を満たしていれば種類やデザインを変えてカスタマイズ、ドレスアップできます。特に、最近普及しているHID化やLED化は、夜間走行時の安全性向上が期待できるので、お薦めです。
(Mr.ソラン)