ホンダ・ライディングアシストとは?ふらつきや転倒を防止する未来の技術【バイク用語辞典:安全技術編】

■自動でバランスを取って倒れないロボット技術をバイクに活用

●ホイールの向きやハンドルの切れ角、キャスター角を自動調整して転倒を防ぐ

ホンダは、アシモなどのロボットで培ったバランス制御技術をバイクに活用して、低速走行時のふらつきや転倒を防止する「ホンダ・ライディングアシスト」を、2017年の東京モーターショーで発表しました。

実用化は未定ですが、バイクの安全性を高める注目のホンダ・ライディングアシストについて、解説していきます。

●ホンダ・ライディングアシストとは

ホンダ・Riding Assist-e
ホンダ・Riding Assist-e
ホンダ・Riding Assist-e(2)
ホンダ・Riding Assist-e

バイクは、中高速域ではバランスが取りやすいですが、渋滞や信号持ちなど低速になると不安定になり、ライダー自身がバランスを取らなければいけません。

低速時のノロノロ運転のバランスをバイク自身が自動で取るのが、ホンダが開発した「ホンダ・ライディングアシスト」です。この技術は、アシモなどのロボット技術で培ったバランス制御技術を活用しています。なお、2017年の東京モーターショーで発表した「ホンダ・ライディングアシスト」は、パワートレイン「e-Drive」を搭載した電動バイクに搭載しています。

●ホンダ・ライディングアシストの構成

ホンダ・ライディングアシストは、次の3つの機能を電子制御しています。

・フロントフォークのキャスター角可変システム

・モーターによるステアリング操作

・電気的にステリングを操作するステアバイワイヤ

キャスター角とトレール
キャスター角とトレール

ステアバイワイヤとモーターによる操舵の微調整で横方向のバランスを取り、キャスター角を調整して直進安定性を高めるという仕組みです。

自転車で定位置にとどまるために、ハンドルを左右に小刻みに調整しながらバランスを取る仕草に似ています。キャスター角は、直進安定性とハンドリング性能に影響し、キャスター角が立っているほど操舵しやすく、低速走行では直進安定性に欠けます。一方、キャスター角が大きくフロントフォークが寝ているほど、低速でも直進安定性は良くなるが操舵性が悪化します。

ライディングアシストは、超低速時のふらつきや転倒を防ぐ機能なので、車速3~4km/h以下で作動するように設定されています。

●実用化は近いのか

バイクが自らバランスを取ってくれれば、小柄で非力な女性でも足つきのことを気にせずに大型バイクでも乗りこなすことができます。バイクが安全で乗りやすくなるシステムですが、実用化時期についてはまだ公表されていません。

実用化については、いくつか問題があります。

まずステアバイワイヤですが、これによってライダーのハンドル操縦意思とは無関係にステアリングが制御されるので、予期せぬバイクの挙動によって事故が発生するリスクがあります。また、ライダーが車体を故意に傾けた場合でも、バイクの自立制御がライダーの意志と転倒リスクの違いを判別できるのかなど、ライダーの意思と無関係に制御が介入するリスクは避けられません。

これらの問題に対して何らかの解決法がないと、市販車に採用するのは難しいのではないでしょうか。


ライディングアシストの実用化にはまだ時間がかかりそうですが、実用化されればバイクがより安全で誰でも乗りこなせる身近な乗り物になるかもしれません。また、バイクがバランスを取って自立できるようになれば、ライダーが下りて後にバイクが勝手に駐車場などに駐車してくれる、クルマの自動駐車と同じようなことができるかもしれません。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる