クルマ用タイヤとの違いは?接地面の断面がバイクは円形、クルマ用はフラット【バイク用語辞典:ホイール・タイヤ編】

■クルマはラジアルタイヤ、バイクは比較的安価なバイアスタイヤが主流

●車体を倒して旋回するバイクはキャンバースラスト力が発揮できるように接地断面は円形

バイク用タイヤはクルマ用と基本的な構造は同じですが、接地面の断面形状が異なります。クルマがフラット断面なのに対して、バイク用は円形断面です。これは、バイクが車体を傾けて旋回することに起因します。

バイク用タイヤの特徴、クルマ用タイヤとの違いについて、解説していきます。

●タイヤの役割と構造

タイヤは、バイクの性能や安全、快適性を足元から支える重要な部品です。

その役割は、車両の荷重を支える「荷重支持機能」、スムーズに走り確実に止まる「駆動・制動機能」、方向を転換維持する「進路保持機能」、快適な乗り心地「緩衝機能」の4つです。

またタイヤは、高速で回転しながら高温や衝撃などを受けるため、高い強度と衝撃を吸収する柔軟性が必要です。そのため、内部にはゴムだけでなくカーカスやスチールベルトなどの補強材が埋め込まれ、また表面にはスリップを抑えて確実に駆動力や制動力を伝えるトレッドパターンという溝が刻まれています。

●バイク用タイヤの特徴

バイク用もクルマ用も、基本的な構造は同じですが、明確な違いは路面と接触する部分の断面形状がバイクは円形、クルマはフラットなことです。

両者の違いは、旋回方法の違いに起因します。クルマはステアリングを切って前輪タイヤの向きを変えて曲がるのに対し、バイクは旋回方向に車体を傾けて旋回します。バイクには、車体を傾けた方向に意識しなくても自然にステアリングが切れて旋回する「セルフステアリング」機能を利用するからです。

タイヤには、内部の補強方法の違いによってラジアル構造とバイアス構造があります。クルマではラジアルタイヤが主流ですが、バイクは比較的安価なバイアスタイヤが主流です。ただし、高速耐久性が要求されるスポーツバイクには、ラジアルタイヤが採用されます。

●クルマの旋回特性とバイクの旋回特性

クルマは、ステアリングを切って前輪のタイヤの向きを変えます。

クルマの旋回特性
クルマの旋回特性

タイヤの向きとクルマの進行方向には差が発生し、これをスリップアングル(滑り角)と呼びますが、このスリップアングルに応じたコーナリングフォースが発生して旋回を始めます。クルマでは、旋回時にグリップ力を高めて車体の傾きを抑えながらコーナリングフォースを発生させるために、路面との接地断面はフラットにしています。

バイクの旋回特性
バイクの旋回特性

一方、バイクは車体を傾けて旋回します。車体を傾けると、セルフステアリングによって自然にステアリングが内側に向き、タイヤのキャンバー角によって発生する内向きの横力、キャンバースラスト力によって曲がっていきます。

このため、バイク用タイヤはクルマ用に比べて大きなキャンバー角が取れるように、路面との接触面は円形になっています。ちなみに、円形断面をひとつのRで構成しているタイヤは「シングルラジアス」、2つで構成される卵型を「ダブルラジアス」と呼びます。シングルは直進性能を重視する一般のバイクで使われ、一方ダブルはバイクの倒し込みが容易で旋回時のグリップ力が確保できるので、レーサーレプリカなどスポーツタイプで採用されます。


車体を傾けて旋回するバイクのタイヤは、クルマと異なり路面との接触面は円形です。これは、バイクが車体を傾けて旋回することに起因し、傾けることによって発生するキャンバースラスト力を効果的に活用するためです。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる