1990年代の自動車とは?贅沢さの追求からコスパ重視へ【自動車用語辞典:歴史編】

■バブル崩壊で市場は燃費、価格などを志向、そしてハイブリッド車(プリウス)登場

●贅沢な高級車よりも燃費の良いコンパクトカーや軽自動車が人気

1980年代後半に始まったバブル景気とともに、日本製のクルマは世界市場で大きく躍進しました。後半は湾岸戦争やバブル崩壊などの影響で、自動車メーカーはコスパ(費用対効果)を重視するようになりました。

中盤を境にクルマづくりの方向性が変わった1990年代のクルマと自動車産業について、解説していきます。

●贅沢なクルマからコスパ重視のクルマへ

バブル景気の恩恵を受け、1990年代前半に高性能で実用的な日本車は世界市場で躍進しました。対抗する欧州車もさまざまな個性的なクルマを市場に投入しました。

ポルシェは、MTのように任意のギヤを選択できる「ディプトロニック」と呼ばれるスポーティなATを開発しました。米国では、SUVやピックアップトラックが人気を得て、大型モデルが販売を伸ばしました。

アウディA8やホンダ・NSXなどフルアルミボディの量産車が登場しました。アルミは軽量なため、燃費や運動性能の向上に効果的ですが、コストが高いので高級車にしか採用できません。

1991年の湾岸戦争勃発、日本ではバブル崩壊が起こり、世界的に景気が停滞しました。そのため、1990年代中盤以降は、クルマづくりの中でコスト低減が大きなテーマになりました。

また、経済性の良いクルマが求められたことから、贅沢なクルマや高性能車よりもコンパクトカーや燃費の良いモデルが市場で受け入れられるようになりました。

代表的なのは、ガソリン直噴エンジンや可変バルブタイミング機構などです。1997年には、遂に世界初のハイブリッド車のトヨタ・プリウスが発売され、21世紀の電動車時代の火付け役になりました。

●代表的な外国のモデル

1991年のメルセデスベンツ・Sクラスは、大型ボディにV型12気筒エンジンを搭載し、トラクションコントロールなどの安全装備、サイドウィンドウを2重にして防音と断熱効率を上げるなど、先進技術すべてを盛り込んだ豪華な仕様になっています。

1997年発売のアウディA8は、アルミ製スペースフレームにアルミパネルを張り付けたオールアルミボディです。

1997年のポルシェ911は、初めてフルモデルチェンジを行い、エンジンとボディも全面的に変更されました。排ガスおよび騒音規制のために、空冷6気筒水平対向エンジンから水冷6気筒水平対向エンジンに変更されたことが話題になりました。

●代表的な日本のモデル

1990年に登場したホンダ・NSXは、3LのV型6気筒エンジン搭載のミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)方式を採用しました。オールアルミのモノコックボディの本格的なスポーツカーで、衝撃的なデビューを果たしました。

1996年、三菱・ギャランとレグナムはGDI(筒内噴射)エンジンを搭載して市場に投入されました。燃費に優れたリーンバーンを採用した当時としては画期的なエンジンでした。すぐにトヨタと日産も追従しましたが、いずれのリーンバーン方式も耐久信頼性や次期排ガス対応が困難なことから10年足らずで市場から消えました。

1997年に登場したトヨタ・プリウスは、世界初のハイブリッド車です。エンジンとモーターを巧みに制御するシリーズ/パラレル方式で、当時の10-15モード試験で28L/kmという驚異的な燃費値を達成しました。

トヨタ・初代プリウス
トヨタ・初代プリウス(写真:トヨタ自動車)
自動車用語辞典
自動車用語辞典

1990年代バブル景気の勢いとともに、日本車が完全に欧米車に追い付きました。特に、燃費の良いコンパクトカーづくりと低燃費エンジン技術においては、欧米に先行しました。

何と言っても1990年代最大のトピックスは、ハイブリッド車トヨタ・プリウスの登場です。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる