目次
■モータースポーツの世界でホンダの名を轟かせた技術者であり企業家
●自動車修理業から2輪車製造、4輪車製造とステップアップして世界有数のメーカに成長
自動車業界の中で偉人伝や著書が最も多いのは、本田宗一郎ではないでしょうか。修理工場から一代で「世界のホンダ」を築き上げた功績だけでなく、多くの名言やエピソードを残しました。
日本の自動車業界の偉人として最初に名前が上がる本田宗一郎の偉業について、解説していきます。
●本田宗一郎のヒストリー
・1906年(M39):現在の静岡県浜松市で鍛冶屋の長男として誕生
・1922年(T11):東京の自動車修理工場「アート商会(現、アート金属)」に入社
・1928年(S3):地元浜松に「アート商会」の支店を設立
・1937年(S12):自動車修理業に限界を感じて、「東海精機重工業株式会社(現、東海精機)」を設立してピストンリングなどの製造業に取り組む。
・1945年(S20):三河地震による工場の倒壊を機に、「東海精機重工業株式会社」を「豊田織機」に売却
・1946年(S21):本田技術研究所を設立、自転車にエンジンを搭載した2輪の開発に取り組む。
・1948年(S22):本田技研工業を設立し、翌年藤沢武夫が入社。以降、販売や財務を担当するビジネスパートナーと二人三脚で事業を拡大
・1963年(S38):4輪の軽トラT360、その後スポーツカーS500を発売
・1973年(S48):本田技研工業社長を退任し、取締役最高顧問に就任
・1989年(S64):アジア人初の米国で自動車殿堂入り
・1991年(H3):84歳で死去
●功績
1946年頃から2輪の本格的な開発を始め、スーパーカブなどのオートバイを発売して1960年代には、2輪で世界のトップメーカーとなりました。
1959年には、世界GPのマン島TTレースに参戦して上位入賞を果たしました。これが、ホンダのモータースポーツ活動の原点になっています。
1960年代に入り4輪にも進出、1964年には4輪レースの最高峰F1に参戦して翌年1965年のメキシコGPで優勝という快挙を成し遂げました。
1972年には当時世界で最も厳しかった排ガス規制「米国マスキー法」を、独自開発したCVCCエンジンによって世界で初めてクリアしました。
CVCCエンジンは、濃い混合気を副室に配置して点火プラグで着火し、主燃焼室には薄い混合気を配置することで全体としては希薄な燃焼を成立させる方式です。燃費を悪化させることなく排気ガスが低減するので、触媒が不要の当時としては画期的な副燃焼室エンジンでした。
CVCCを搭載した初代シビックは世界中で大ヒットして、4輪でも世界のホンダとして確固たる地位を築き上げました。
●エピソード
本田宗一郎については、さまざまなエピソードや名言が語り継がれています。ここでは、技術的な話についてのみ紹介します。
・東海精機重工業時代にピストンリングの製造を始め、トヨタの納入検査を受けましたが、当初はほぼ全数不合格で全滅に近い悲惨な結果でした。知識のなさを痛感して、浜松高等工業学校(現、静岡大学工学部)の聴講生となり、3年間金属工学を猛勉強しました。
・1958年に生産開始したスーパーカブのエンジンは、当時2ストロークが全盛の中で本田宗一郎の強いこだわりを尊重して異例の4ストロークエンジンでした。
スーパーカブは、世界最多量産のオートバイとして2017年には世界生産1億台を達成しました。
・軽量コンパクトで安価な空冷エンジンに最後までこだわり、水冷エンジンを推す技術者と確執(一部の技術者が出社拒否)が生まれました。技術者の大反対を押し切り、1969年に「ホンダ1300」が発売されました。
搭載された1300ccの空冷エンジンは、空冷式の弱点を露呈する形で市場の評価は得られず、早々に生産中止になりました。これを機に、本田宗一郎は技術者として一線から身を引きました。
本田宗一郎のさまざまなアイデアの基本は、「人の真似をしないスピリット」と「困っているところに需要を見つける先見の明」ではないでしょうか。
数々の世界的なバイクレースやF1を制覇し、ホンダだけでなく日本の技術力を世界に知らしめた功績は大です。
(Mr.ソラン)