長くクルマに乗らない時は?部品の劣化を防ぐため1ヶ月に1回程度は動かすべき【自動車用語辞典:定期点検編】

■半年以上放置して再始動する場合は、プロにチェックしてもらうのが安全で安心

●注意が必要なのは、エンジンやバッテリ、タイヤ、燃料、ボディ表面

病気や海外駐在などの理由によってクルマを使用せずに長期間放置した場合、さまざまな部品の腐食や劣化が進み、不具合や故障などのトラブルの原因になります。

クルマを使用せず長期間放置する際の注意点や対応法について、解説していきます。

●クルマを長期間放置すると何が起こる

本来動くことで機能を維持する機械を長期間動かさないと、故障や不具合の原因になります。クルマも同様、何らかの理由で長期間動かさないとさまざまな部品の腐食や劣化が進みます。

ここでの長期間とは、おおむね1ヶ月以上を指しますが、放置する場所や環境条件などによって大きく異なります。屋外に放置すると紫外線を受け、温度や湿度の変化が大きく、また空気中の埃、砂塵等の影響を受けるので、腐食や劣化が加速されます。

長期間放置して再始動する場合、特に注意が必要なのはエンジンやバッテリ、タイヤ、燃料、ボディです。

それぞれの問題点について、以下で説明します。

●エンジン

エンジン各部の潤滑オイルは、時間とともに下方のオイルパンに落下してピストンライナーや各ジャーナルの摺動部で油膜切れを起こします。オイルがなくなり、空気に触れやすくなると約1ヶ月程度で腐食が進みます。

この状態でエンジンを始動させると、摺動部が傷つき摩耗によってエンジンが不調になり、修理が必要になります。

3ヶ月以上放置して再始動するときには、オイルを交換するのが安心です。新しいオイルをエンジン上部のフィラー(補給口)から投入すれば、シリンダヘッドなどエンジン上部にもオイルが補充されて各摺動部へオイルが補給されやすくなります。

●バッテリ

バッテリは、エンジンを作動させなくても自然放電によって放置劣化が起こります。

またエンジンを始動してない状態でも、コントロールユニットや時計などは作動しているので少しずつバッテリ容量は低下します。これを防ぐため、バッテリのターミナルは外しておくべきです。

再始動したときに、クランキングの回転速度が遅い場合は、バッテリが弱っています。

さらにバッテリが完全に上がってクランキングできない場合は、他車のバッテリからブースターケーブルによって電力を供給してもらうか、バッテリを交換する必要があります。

●タイヤ

タイヤの空気は、走行しなくても少しずつ抜けてきます。

クルマが動かないと、いつもタイヤの同じ部分が接地して周辺のゴムが歪みます。空気圧の低下やゴムの歪みよって、表面にひび割れや亀裂が発生しやすくなります。

再始動の前には、空気圧が正常か、表面にひび割れなどが発生していないかをチェックする必要があります。

●燃料

燃料は、放置すると低沸点成分の蒸発や酸化を起こして劣化します。

劣化具合は、温度や湿度などの環境条件に大きく影響されますが、一般的には3ヶ月経過した頃から劣化が始まります。

また、燃料が少ない(タンク内に空気が多い)と、外気との温度差でタンク内に発生した水滴が燃料に混入して、燃料の劣化が促進されます。

燃料タンクは満タンにしておく方が、劣化しづらいです。

燃料の劣化が始まると噴射系の詰まりや始動性の悪化が起こるので、3ヶ月以上放置した場合は燃料は抜き換えた方がよいです。

●ボディ

屋外放置では、クルマ全体をボディカバーで覆わないと、紫外線や大気中の埃、砂塵などによってボディ表面が傷みます。


長期間クルマを使用しないときには、知人に依頼して1ヶ月に1回程度僅かでもクルマに乗って走行してもらうのが安心です。

また半年以上放置して再始動する場合は、ディーラーのサービスなどにチェックしてもらい、安全を確保することが大切です。

(Mr.ソラン)

この記事の著者

Mr. ソラン 近影

Mr. ソラン

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までをやさしく解説することをモットーに執筆中。もともとはエンジン屋で、失敗や挫折を繰り返しながら、さまざまなエンジンの開発にチャレンジしてきました。
EVや燃料電池の開発が加速する一方で、内燃機関の熱効率はどこまで上げられるのか、まだまだ頑張れるはず、と考えて日々精進しています。夢は、好きな車で、大好きなワンコと一緒に、日本中の世界遺産を見て回ることです。
続きを見る
閉じる