目次
■濃霧や降雨、降雪の際に視界を確保し、同時に対向車へ自車の存在を知らせるのが役目
●視界が良い状況でむやみに点灯すると事故の原因になるので要注意
道路運送車両法の保安基準は、クルマの安全や環境性能に関する技術基準であり、自動車メーカーはこの基準に適合するようにクルマを開発し製造します。自分でクルマをチューニング、改造する場合も、保安基準に適合することが大前提です。
フォグランプ関連の保安基準について、解説していきます。
●保安基準とは
保安基準は、道路運送車両法で定められた技術基準で、安全確保と公害防止などの観点から、自動車の設計製造のための各種の要件を規定しています。
燃料の規格からクルマの大きさや重量などの基本構成、パワートレインや足回り、内装・外装部品、灯火・警告音の構成、走行性能や排出ガス、騒音特性など、クルマに関わるすべての技術基準を規定しています。
また車検の検査基準であり、リコールの判断基準のひとつでもあります。
クルマのチューニングや改造のために交換部品や用品を装着する場合には、寸法や重量、各種の性能が変化する可能性があるので、あらためて保安基準に適合することを確認する必要があります。
以下に、フォグランプ関連の注意すべき保安基準について説明します。
●フロントフォグランプの保安基準例
フォグランプは、装着義務はありません。しかし、濃霧や激しい降雨、降雪の際には、ヘッドランプの光が空気中の水滴で乱反射して遠くに届かず、視界が遮られます。
フォグランプは、このような状況下で視界を確保し、同時に対向車へ自車の存在を認識させる役目を担っています。
フロントフォグランプに関連する保安基準の代表例としては、以下があります。
・ランプ色は白色または淡黄色で、複数装着の際にはすべて同色
・ヘッドランプより高い位置の装着は不適合
(2005年12月31日以前の製作車の場合)
光度は1万カンデラ以下、フォグランプ中心がロービームヘッドランプ中心以下
(2006年1月1日以降の製作車の場合)
光度は規定なし、クルマの最外側からフォグランプ最外側までが400mm以内
フォグランプの上縁がロービームヘッドランプ上縁より低いこと
フォグランプ上縁が0.8m以下、フォグランプの下縁が0.25m以上
フォグランプが点灯している際に点灯するインジケーターランプがあること
・個数についての規定はなし、ただし3個以上の同時点灯は不適合
4個装着しても2個ずつ点灯を切り替えれば問題なし、また左右対称に装着すること
●リアフォグランプの保安基準例
視界の悪い霧中で後続車に自車の存在を知らせるのが、リアフォグランプの役目です。欧州に比べると日本の採用例は少ないですが、点灯によって後突回避などの安全性は高まります。
ただし視界が良い状況でむやみに点灯すると、後続車のドライバーは眩しく、またストップランプと混同する可能性もあり、事故の原因になるので注意が必要です。
リアフォグランプについての保安基準の代表例としては、以下があります。
・ランプ色は、赤色
(1996年1月31日以前の製作車の場合)
ランプの中心が地上1m以下、ブレーキランプから100mm以上離れていること
(1996年2月1日~2005年12月31日の製作車の場合)
ランプの上縁が地上1m以下、ブレーキランプから100mm以上離れていること
(2006年1月1日以降の製作車の場合)
ランプの上縁が地上1m以下、ランプの下縁が0.25m以上、ブレーキランプから100mm以上離れていること
・ランプ1個装着では車両中心面上または右寄り、2個装着では左右対称位置、いずれもブレーキランプから100mm以上離れていること
・ランプ3個装着は不適合
保安基準は、ユーザーが安心してクルマを乗り続けるための最低限必要な技術基準です。
フォグランプの装着位置など保安基準では細かく規定されているので、取り付けは自分でやるよりも専門家に任せた方が安心です。
(Mr.ソラン)