トラック・バス用スタッドレスタイヤを1年間履き続けると4パターンが出現して履きつぶせる!?【横浜ゴム タイヤ勉強会・試乗会】

■トラック・バス用スタッドレスタイヤの履き方(使い方)は3種類に分けられる

毎年冬、北海道で開催されている横浜ゴムのプレス向けのスタッドレスタイヤ試乗会が今年も「北海道タイヤテストセンター(Tire Test Center of Hokkaido=TTCH)」で開催されました。

試乗会の前には、タイヤ勉強会が行われヨコハマタイヤの「スタッドレスタイヤの歴史」を中心に、現行製品である「iceGUARD 6」専用コンパウンド技術、トラック・バス用スタッドレスタイヤの紹介なども含まれていました。

横浜ゴム トラック・バス用 スタッドレスタイヤ
トラック・バス用スタッドレスタイヤの「903ZW」を装着したセミトレーラーのヘッド

普段、トラック・バスのステアリングを握ることがない人にとって、トラック・バス用タイヤは縁遠いものかもしれません。横浜ゴムによると、2018年のトラック・バス用タイヤの種類と需要構成において、じつにスタッドレスタイヤが46%を占め、オールシーズンタイヤが37%、サマータイヤは17%。

半数近くを占めるほど、日本のトラック・バス用タイヤ市場にとってスタッドレスタイヤは重要な商品になっています。

横浜ゴム トラック・バス用 スタッドレスタイヤ
横浜ゴムのトラック・バス用スタッドレスタイヤの種類と需要構成

もちろん、北海道や東北地方を中心とした降雪地帯でのスタッドレスタイヤのニーズが高く、トラック・バス用タイヤの使い方(履き方)は3つに分けることができるそうです。

横浜ゴム トラック・バス用 スタッドレスタイヤ
トラック・バス用スタッドレスタイヤの「履きつぶし」。4つのパターンが摩耗率により出現する

1つ目は、冬期のみスタッドレスタイヤに履き替えるという使い方で、主にバスの場合が多いそう。多くの乗用車と同じ使い方になります。2つ目は、スタッドレスタイヤの履きつぶしで、主にトラックでの主流の使い方。3つめは、セミトレーラーのヘッドなどがスタッドレスタイヤを1シーズンに2回装着するという使い方になります。

1つ目の冬期のみスタッドレスタイヤに交換するのは、乗用車と同じですから分かりやすいですが、2つめには補足が必要でしょう。

トラック・バス用スタッドレスタイヤの履きつぶしは、秋から冬の冬道において、タイヤパターンがしっかりとスタッドレスパターンが確保され、「サイプや横溝のエッジ、溝容積」による効果(新品状態)により、スタッドレスタイヤとしてオールシーズンタイヤ以上の雪上性能が発揮できるのがポイントです。

横浜ゴム トラック・バス用スタッドレスタイヤ
横浜ゴムのトラック・バス用スタッドレスタイヤのラインナップ

まだ雪が残る春から梅雨にかけては、パターンがスタッドレスからオールシーズンに変化(摩耗)。オールシーズンパターンは、50%摩耗時になるイメージです。オールシーズンとして梅雨時期のウェット性能に対応します。そして夏から秋までは、60~90%摩耗時になり、「きれいな4本溝リブパターンになり、ウェット、静粛性能」に対応します。

横浜ゴムのトラック・バス用スタッドレスタイヤは、履きつぶすまで、しっかりとシーズンの状況に応じて性能が発揮できるように設計されています。

(文/写真 塚田勝弘)

この記事の著者

塚田勝弘 近影

塚田勝弘

1997年3月 ステーションワゴン誌『アクティブビークル』、ミニバン専門誌『ミニバンFREX』の各編集部で編集に携わる。主にワゴン、ミニバン、SUVなどの新車記事を担当。2003年1月『ゲットナビ』編集部の乗り物記事担当。
車、カー用品、自転車などを担当。2005年4月独立し、フリーライター、エディターとして活動中。一般誌、自動車誌、WEB媒体などでミニバン、SUVの新車記事、ミニバンやSUVを使った「楽しみ方の提案」などの取材、執筆、編集を行っている。
続きを見る
閉じる