町の風景が変わるかも。クロネコヤマトがEV小型トラックの導入を開始!

■ドイツの商用EVメーカーと車両を共同開発!

ネットショッピングの配送で、筆者もお世話になりまくりのヤマト運輸さん。同社が意欲的な試みに乗り出しました。「ラストワンマイル」と呼ばれる荷物配送の最終区間(営業所からエンドユーザーの間)に、独自開発した小型EVトラックを導入するそうです。

ヤマト運輸記者発表会
発表会で挨拶するヤマトホールディングスの長尾裕社長とEVトラック

物流業界がいま大変な変革期にあることは、皆さんもご存じかと思います。人材確保のための働き方改革に加えて、輸送区間のCO2削減にも取り組まねばなりません。ヤマト運輸の抱える運送車両はおよそ4万台。そのクルマたちが1日に走る距離はなんと200万km! 24時間で地球50周分も走ってしまうのですから、その車両の一部でもEVに置き換える効果はものすごいものになりますよね。

1日で200万km走るというスライド
1日で200万km走るというスライド

今回導入した小型EVトラックは、ドイツの郵便・物流大手であるドイチェポストの子会社、ストリートスクーター社の「Work L」というモデルに独自の変更を加えたもの。ヤマト運輸といえば、トヨタと共同開発したウォークスルーバン「クイックデリバリー」が思い浮かびますが、今回は海外に完成度の高いベース車両があったため、それを採用することになったようです。

記者発表会

●ドライバーの負担軽減の工夫が満載

早速車両を見てみましょう。全長は4.7m、全幅は1.83m、全高は2.25m。大型ミニバンよりも小さくて、普通免許で運転できます。この「普通免許で運転できる」という点は重要で、ヤマト運輸としては女性など、より多くの方(ヤマトでは「アンカーキャスト」と呼びます)に運転してもらうことを想定したとのこと。シャシーはフォルクスワーゲンの商用車キャディのものを流用しており、前輪駆動となります。

ヤマト運輸小型EVトラック
ヤマト運輸が開発した小型EVトラック
ボディスペックのスライド
ホイールベースは3050mm、車両総重量は2850kgです。3500kg以下なので普通免許でOK

バッテリーはリチウムイオンで容量は40kWh。最大走行距離はおよそ100kmですが、都市部のヤマト集配車の平均走行距離は1日40kmとのことなので無問題。充電方式はあえての普通充電。集配車は夜まったく動かないので、その間に充電すれば(満充電まで6時間)、高額な急速充電器が不要になるというわけです。

充電風景
夜間に充電できるため、あえて充電設備は普通充電タイプに
充電コネクタ
充電コネクタは欧州で主流のCombo式

ヤマト運輸こだわりの装備をみてみましょう。運転席は右ハンドルで、1日平均200回乗り降りするというドライバーの負担軽減が最優先に考えられています。シート高を低めに抑えたうえで、シート・ドア側の腿のサポートをフラットにして乗降性を向上。さらにはシートヒーターとエアコン(ドイツではエアコンレス!)も装備しました。

室内写真
働く空間という雰囲気が漂う室内
サポート部を削ったシート
シートはドア側のサポート部分がフラットになっている

運転席と助手席の間には、「Yamato Edition」という誇らしいプレートも発見!

室内のプレート
シリアルナンバーの入った「Yamato Edition」のプレート

シフトレバーはD、N、Rしかない小さなもので、指一本で軽く操作が可能。Dレンジのままキーを持ったドライバーがクルマから離れると自動でパーキングブレーキがかかる仕組みで、ブレーキのかけ忘れを防ぎます。ドアの施錠・開錠もこのセンサーにより自動で行えるとのこと。

室内写真
シフトレバーは小さく、指1本で動かせる
インパネ
インパネは液晶はめ込みタイプ

●2030年までに5000台を導入

都市部では役立ちそうと思ったのがマルチビューモニター。車両を真上から見下ろしたバードビューに加えて、Dレンジでは前方、Rレンジでは後方、ウィンカー使用時には左右のドアミラーの死角をモニターで確認できます。Uターンやバックも多い配送トラックですから、周囲の状況が把握できるのはありがたいですよね。

マルチビューモニター
マルチビューモニター

このほか、走行時には「ミュウゥゥゥ」というモーター音が強調されるようになっており、EVで話題になる「走行音が静かすぎる問題」にも対策がなされています。

走行シーン
モーター音のようなサウンドで周囲に存在を伝える

荷室にも工夫が満載です。床面高を90cmに設定して、ドライバーが腰を曲げずに荷物を扱えるように配慮。さらに後ろと左右、3方向にトビラを設けることで、ドライバーが荷室に乗り込まなくても、すべての荷物にアクセスすることができます。130cmという荷室の高さはゴルフバッグを立てて運ぶためのもの。冷凍・冷蔵エリアも備えた荷室は、日本のトプレック製でした。

リアアングル
リアアングル
荷室内
後方トビラを開けたところ。右奥は冷凍・冷蔵エリア。ゴルフバッグが立てて運べる
冷凍・冷蔵エリア
右側面の冷凍・冷蔵エリア。中央の仕切り板が上下に動き、冷凍・冷蔵の比率が変えられる
荷室の左側面トビラ
左側面のトビラを開けたところ

ヤマト運輸では、2020年1月から1都3県でこの小型EVトラックを稼働開始するとのこと。初期導入は500台ですが、同社は今後も次世代モビリティの開発・導入を進め、2030年までに小型集配車の半数にあたる5000台を置き換えるそうです(ちなみに今回導入した500台のCO2削減効果は年間3500トンとのこと)。

ヤマト運輸成城1丁目センター
車両を導入するヤマト運輸成城1丁目センター

見慣れた宅配トラックですが、この車両が普及すれば、町の風景が少し変わるかもしれませんね。

(文と写真:角田伸幸)

この記事の著者

角田伸幸 近影

角田伸幸

1963年、群馬県のプロレタリアートの家庭に生まれる(笑)。富士重工の新米工員だった父親がスバル360の開発に立ち会っためぐり合わせか、その息子も昭和期によくいた「走っている車の名前が全部言える子供」として育つ。
上京して社会人になるも車以上に情熱を注げる対象が見つけられず、自動車メディアを転々。「ベストカー」「XaCAR」で副編集長を務めたのち、ポリフォニー・デジタルにてPlayStation用ソフトウェア「グランツーリスモ」シリーズのテキストライティングに携わる。すでに老境に至るも新しモノ好きで、CASEやパワートレインの行方に興味津々。日本ディープラーニング協会ジェネラリスト検定取得。大好物は豚ホルモン(ガツとカシラ)。
続きを見る
閉じる