●マツダらしい正確なハンドリング性能と絶妙なパッケージング
マツダのSUVラインアップCXシリーズに新しいモデルが加わりました。その名もCX-30といいます。
従来、マツダのSUVは「CX」の記号と1ケタの数字で表されてきました。数字が大きくなればなるほど、サイズも車格も上となる方程式でしたが、この新型に付けられた数字は2ケタ。そして数字が大きいからといって、クルマが大きいわけでも車格が上なわけでもありません。
サイズ的にはCX-3よりも若干大きめとなります。ホイールベースもCX-3が2570mmなのに対し2655mmと85mmほど延長されています。最低地上高はCX-3よりも15mm高いのですが、ボディ全高は10mm低い1540mm。単純にCX-3ベースで作ったという感じではなく、なにやらキッチリパッケージングしている雰囲気にあふれています。
最初に乗ったのはガソリンのMTモデル。垂直に配置されたシフトノブがなんともマツダらしい雰囲気にあふれています。さすがにロードスターのように手首を返すだけでシフト可能なクイックシフトではないのですが、カッチリしていて正確なシフトは気持ちのいいものです。
2リットル直噴、レギュラーガソリンで156馬力/199Nmのスペックは極普通の印象。MTなのでちょっと回転上げ気味での発進が似合います。メーター内に現れるインジケーターを目安のシフトアップはけっこう忙しい作業となりますが、さほど気にせず運転すれば、イージーさもあります。
2台目に乗ったディーゼルのATはまさにイージードライブを楽しむための設定。エンジンは1.8リットルの直噴ターボで116馬力と出力は低めながらも270Nmのトルクを1600回転から2600回転の低回転で発生させます。
1600回転に至るほんの少しの間のトルクの細さが気になるところですが、速度が乗ってしまえば中間加速も気持ちよく、スッキリとした走りが楽しめます。ディーゼルノイズは乗っている限りはまったく気になりません。
初期のCX-3は乗り味が硬めだったのですが、マイナーチェンジでそれを改善。CX-30ではさらに乗り味をマイルドにした印象があります。かといってマツダらしい正確なハンドリング性能は失っていません。都市高速のタイトなコーナーもビシッと回っていく姿はさすがマツダ車という印象があります。
またCX-30の4WD車には新採用となるオフロード・トラクション・アシストと呼ばれる装備が追加されました。オフロード・トラクション・アシストはぬかるみなどで片輪が空転した際に、空転している車輪にブレーキを掛け接地しているタイヤにトルクを伝える、いわゆるブレーキLSDで、ラフロードでの走破性をより高めてくれます。
近々、オフロード試乗会も企画されているとのことですので、オフロード・トラクション・アシストについては、その機会にまたレポートをしたいと思います。
(文/写真・諸星陽一)