『最後の革新者』山本健一・元マツダ株式会社会長の思い出/山口京一【RE追っかけ記-特別編2】

1962年暮、山本健一部長が組織し、指揮する新部門RE研究部が始動します。設計、調査、実験、材料の4課構成で、総員数から『47士』のニックネームで知られます。

RX-7 FC発表当時の山本健一社長と歴代 RE開発リーダー。左端:達富康夫エンジン設計部長は、1989年ルマン24時間レース後のパドックで優勝のための100psプラスを約束した。中央右:黒田尭研究開発本部長は2代目RE研究部長で、達富さんとともに『RE47士』、右端:大関博第5エンジン(RE)設計課長は48人目の志士。

ライセンサーNSUをはじめ世界のRE開発者に『悪魔の爪痕』と呼ばれたハウジング波状異常摩耗をアルミ合浸カーボン・アペックスシールで解決したマツダは、一挙に乗用車RE化に進みます。松田恒次社長と後継松田耕平社長の執念といえるでしょう。少量手組みの初代コスモスポーツから一挙にファミリア、カペラ、サバンナ、ルーチェと派生車、そしてピックアップトラックからミニバスまで REを搭載しました。コンセプト、プロトは、軽乗用、リッターカー、大型セダン、そしてジャガーEタイプ、シボレー・コルベットを標的としたスーパースポーツまでありました。

サンフランシスコの発表翌日、シアーズポイント・サーキットのメデイア試乗会成功の乾杯で山本健一・先進技術担当専務と。山本専務背後にマツダ車を鍛えた増田忠之・実研部長。

アメリカでメーカー群を戦々恐々させたのが通称『マスキー法』大気清浄法規制ですが、マツダはいち早くREによる適合を発表しました。そこに、2度の石油危機が襲来します。REの排気対策は、サーマルリアクターなる、濃い混合気排気を2次空気導入で再燃焼する方式でした。当然、燃費には不利になります。米環境保護局はREをガス食いと評しました。マツダにとり不運なのは、REがスペシャリティではなく、全車種搭載だったことです。REフィールと性能で一挙にイメージを創り、そのイメージゆえに苦悩することになります。

シアーズポイント試乗会監督がF1ドライバーで同サーキットでレーシングスクールを主宰していたボブ・ボンデュラントで、往時のルマン式スタートなる接待で迎えた!

マツダは粘りを発揮します。アメリカ市場踏み止まりに打ち出したのは、『スゴイ小さなクルマ』頭文字GLC(日本名ファミリア・ハッチバック)と性能に振り、装備を省いたRX-3 SP(12Aエンジン搭載サバンナ・クーペ)でした。日本のツーリングカーレースでスカイラインGT-Rを王座から追い落としたモデルです。次がスポーティクーペ、2代目コスモです。アメリカではV8には追いつきませんでしたが、日本ではREフィーリングが排気対策による性能低下に不満を抱いていた人たちにアピールし、貴重なヒット作となります。

この時期、山本健一さんは先進技術担当役員なる、多分に名誉職的地位におられました。不遜のようですが、私にとっては至福の時期でした。RE部長、役員期は、長くても1時間お話を聞いたのですが、倍、いやそれ以上、技術、世界情勢、経営など多岐にわたりご教導いただけたのです。RE電子制御のお話中での「フリップ・フロップ」、精密なスイッチングのことですが、妙に記憶に鮮明です。