4人に1人が高齢者という高齢化社会。クルマができるコトを突き詰めて考えた【進化する福祉車両・ウェルキャブ】

トヨタの福祉車両である、ウェルキャブがバージョンアップしました。その背景には、今後ますます増えていく高齢者と、その介護に関わる人々との関係が、在宅介護重視の新しいフェーズに入るという流れと関連がありそうです。

日本は平均寿命が伸びたことと少子化によって、いまから10年を経ずしておよそ3人で1人の高齢者を支える時代がやってきます。

その頃、現行の介護保険などをそのまま運用するためには、約2倍の掛け金が必要になってきます。さすがにそれを実現するのは難しく、維持費用のかかる介護施設入所を減らして在宅介護へシフトさせていくのが国の方針となっています。

在宅介護社会へのシフトと自動車メーカーのできること。

そこで、トヨタの福祉車両であるウェルキャブを開発しているCVカンパニー製品企画主査である中川茂さんから、在宅介護が主軸になった時、自動車メーカーができる事なにか……という観点から、お話を伺いました。

2007年より世界で類を見ない、超高齢化社会に突入した日本。2017年現在、総人口の4人に1人が65歳以上の高齢者となっています。高い高齢化率の問題は、支える側の負担が大きくなるというのが深刻です。

そして、2010年から2025年までの間で75歳以上の後期高齢者は55%増加する(約1.5倍に増える)一方で、これを支える側、20〜64歳の人口は少子化の影響で13%減となります。結果、2010年には5.4人で高齢者1人を支えていたものが、2025年には3人で1人を支えることになります。

ざっくりいって、支える側は、さまざまな負担が2倍近くに増える計算になります。しかしそれは現実的ではないため、冒頭にあるように、コストのかかるものを減らしていく過程で、施設への入所が主だった方法だった老人介護を、各家庭に任せる在宅介護にシフトしていこうという流れになっているのです。

しかしコレは、国の負担は減るけれど、個人の負担は大きくなるのが目に見えています。そこで「その負担を少しでも減らすために、自動車ができること」を考えた、その回答のひとつが今回発表された3台となります。

紹介するウェルキャブは、トヨタを代表するノア・ヴォクシー・エスクァイアというミニバン・ベースの3台。

・狭い場所でも乗り降りをしやすくした1台

・車いすの固定をカンタン確実にした1台

・地域主体の公共交通などに適正化した1台

いずれも既存のモデルがあるものを、ブラッシュアップした1台です。それぞれ使い勝手の向上をはかるにあたり、ハッキリとした目標とともに改良されたモデルとなっています。

この記事の著者

古川教夫 近影

古川教夫

1972年4月23日生。千葉県出身。茨城大学理学部地球科学科卒。幼稚園の大きな積み木でジープを作って乗っていた車好き。幌ジムニーで野外調査、九州の噴火の火山灰を房総で探して卒論を書き大学卒業。
ネカフェ店長兼サーバー管理業を経て、WEB担当として編プロ入社。車関連部署に移籍し、RX-7やレガシィ、ハイエース・キャピングカーなどの車種別専門誌を約20年担当。家族の介護をきっかけに起業。福祉車輌取扱士の資格を取得。現在は自動車メディアで編集・執筆のほか、WEBサイトのアンカー業務を生業とする。
続きを見る
閉じる