自動車の自動化には『じゃんけんに必ずロボット』が必要!?「人とくるまのテクノロージー展2014」

日本の最先端の自動車技術を展示する「人とくるまのテクノロジー展2014」、今年の企画展示は、「人と社会に優しい先進クルマ技術」サブタイトルが「2020年の『モビリティ』・『カーロボティクス』を体験しよう」というもの。

hitotokurumanotechnology2014_01

カーロボティクスはクルマがロボット化していくという意味でしょう。自分で判断して行動していくクルマが2020年の東京オリンピックまでに実現させるという意気込みを含んでいると思われます。

実際にクルマがロボットのようにすべてのシーンで完全自動運転はともかく、道路や環境を限ったり、危険な特定の場合などクルマがサポートしていくのは間違いなく進んでいくはずです。

そのために必要なこととしての最先端が企画展示されています。

まずは東京大学のじゃんけんロボット。自動運転するくらいならじゃんけんくらいできなければなりません。

hitotokurumanotechnology2014_02

具体的には、人間が出した手の形を瞬時に読み取り、それに勝つグーチョキパーを即座に出す、というものです。高速ビジョンが1000fps(1秒間に1000コマ)読み取り、画像処理し、ロボットハンドは0.1秒で180度の開閉運動を行ないます。

その様子はこちら。

これくらいの画像検知、処理、判断、そして操作を行う速度が求められるというわけです。

ちなみに人間の目は30fpsくらいの認識らしく、この「後出しじゃんけん」は見破られないとのことです。

 

日産自動車のリーフは、前方にあるものを判断している仕組みを展示。

hitotokurumanotechnology2014_05

カメラやセンサーで車両の前方に人間を感知すると、ステアリング上部が赤く変化します。実際にはそれを避けるような動きをして運転しているというイメージを伝えるため、モニター上に赤くなっている部分が車両前方の人や障害物、青い部分はしないと判断しているわけです。

hitotokurumanotechnology2014_07 hitotokurumanotechnology2014_06

 

金沢大学では、周囲の状況を車両上部のレーザーセンサーで感知するシステムを展示しています。

hitotokurumanotechnology2014_08 hitotokurumanotechnology2014_10

車両上部にあるクルクル回っているセンサーによって、クルマの周囲360度に障害物があるか、どこが地面なのかを認識しています。

hitotokurumanotechnology2014_12

 

また、運転の自動化には正確な地図も不可欠です。

ヒーロー戦隊ものの車両にも見えるアイサンテクノロジーのこの車両は、走るだけで3Dのロードマップが出来上がるモービルマッピングシステムです。単なる線の道路地図でなく、ガードレールの位置や勾配などもわかる、3次元で把握できるマップは、ますます必要とされるでしょう。

hitotokurumanotechnology2014_03 hitotokurumanotechnology2014_04

このように、自動車産業として、より「自動化」が進められている事、そしてその要素技術にどのようなものがあるかがわかる企画展示でした。

(小林和久)

 

 

 

この記事の著者

小林和久 近影

小林和久

子供の頃から自動車に興味を持ち、それを作る側になりたくて工学部に進み、某自動車部品メーカへの就職を決めかけていたのに広い視野で車が見られなくなりそうだと思い辞退。他業界へ就職するも、働き出すと出身学部や理系や文系など関係ないと思い、出版社である三栄書房へ。
その後、硬め柔らかめ色々な自動車雑誌を(たらい回しに?)経たおかげで、広く(浅く?)車の知識が身に付くことに。2010年12月のクリッカー「創刊」より編集長を務めた。大きい、小さい、速い、遅いなど極端な車がホントは好き。
続きを見る
閉じる