異次元の快適性、ミニキャブ・ミーブは究極の軽トラか!?

アイミーブにはじまった三菱自動車の電動 軽自動車も、ついに軽トラックで拡大。”電トラ”という愛称も与えられた「ミニキャブMiEVトラック」が登場しました。

電気自動車としては格安とはいえ、軽トラで185万8000円〜というメーカー希望小売価格は、いくら補助金が最大46万円見込めるとはいっても、そのモノを運ぶという機能において差別化されていない限り(今回はガソリン車と同じ積載能力)、コストをかけるだけのメリットがないように思えます。

そうした疑問、電トラの存在意義を確認する機会がありました。わずかな時間ですが、試乗することができたのです。

乗り込むまでは通常の軽トラと変わりません。コラム部分に鍵をさして始動(起動)するのも同じです。しかし、キーをひねって起動すると従来のガソリン車とは完全に別世界なのです。なにしろ、振動がありません。

ガソリンエンジンの軽トラ、とくにミニキャブの場合はシート下にエンジンがあるので、始動後は振動が伝わってきますが、電トラではシステムが起動しているのがわからないくらい。これほどの静粛性を実現している軽トラは他にないのでは?

この一点だけでも、究極に静かな軽トラとしてインパクト大です。

電トラといっても運転は通常の軽トラと同じ。オートマのシフトレバーはガソリン車同様ですが、この電動システムには多段変速機は備わっていないので、「D」、「ECO」、「B」というシフトポジションは走行モードの切り替えになっています。

変速機がないということはシフトショックもないということ。積載を考慮したローギアードな軽トラでは、低速でのシフトショックが大きめで疲労につながりますが、それと比べると電トラの快適性は異次元といえるほどの別世界です。

試乗車にはスピーカー内蔵ラジオがついているだけでしたが、これだけ静かなキャビンであればオーディオを楽しめそう。とはいえ、近距離移動とこまめな乗り降りが多い軽トラの使用シーンを考えるとラジオさえ不要なのかもしれません。

なお、バッテリー総電力量は10.5kWh、満充電での後続可能距離は110km(JC08モード)となっているので、長距離ユースには不向き。充電できる事業所(自宅)を中心に20km圏内を移動するような使い方とマッチしそうです。

メーカーとしては、とくにガソリンスタンドが少ないエリアにおいて、自宅や事業所での充電をメインにした稼働シチュエーションで役立つことをを考えているといいます。そのため、急速充電対応グレードも用意されていますが、基本的には普通充電をメインに考えているということ。

エンジン、ミッション由来の振動などが少ないという圧倒的な快適性だけで、補助金を考慮しても139万8000円という軽トラを購入することに価値を見出すのは難しいでしょうが、ガソリンスタンドが近所にない地域や、また工場内など限られたエリアで運用するケースにおいて、給油の手間がなくなるというのを長い目で考えると、価格なりの価値がありそうです。

(山本晋也)

この記事の著者

山本晋也 近影

山本晋也

日産スカイラインGT-Rやホンダ・ドリームCB750FOURと同じ年に誕生。20世紀に自動車メディア界に飛び込み、2010年代後半からは自動車コラムニストとして活動しています。モビリティの未来に興味津々ですが、昔から「歴史は繰り返す」というように過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰的に見ることを意識しています。
個人ブログ『クルマのミライ NEWS』でも情報発信中。2019年に大型二輪免許を取得、リターンライダーとして二輪の魅力を再発見している日々です。
続きを見る
閉じる